研究課題/領域番号 |
24590631
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
井澤 美苗 慶應義塾大学, 薬学部, 研究員 (10338006)
|
研究分担者 |
辻井 岳雄 日本大学, 医学部, 研究員 (80424216) [辞退]
中島 恵美 慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (90115254)
酒谷 薫 日本大学, 工学部, 教授 (90244350)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | プラセボ / 脳科学的研究 / カウンセリング / SERT遺伝子多型 |
研究実績の概要 |
カウンセリング(ドリンク剤の説明)を施すことでその疲労回復効果を増大させるかどうかを臨床試験にて検討した。評価項目は、主観的評価としてアンケートとmulti-dimensional fatigue inventory-20 (MFI-20)、客観的評価として、前頭前野の血流量を近赤外線スペクトル(NIRS)を用いた。ドリンク剤服用のみと比較すると、カウンセリング介入によるドリンク剤服用では主観的指標の疲労感を改善させた。また前頭前野の認知を司る部位において血流量が有意に増加した。カウンセリングによる介入がドリンク剤の効果を増加させることを示した。 アロマテラピーを用いて、カウンセリングの影響を臨床試験にて検討した。女性を被験者としベルガモットの香りを用い、ドリンク剤と同様に評価した。カウンセリングの介入は、活動性と意欲を有意に向上させ、前頭前野の活性を有意に減少させた。 NIRSから得られる前頭前野の左右差(LI)についてはカウンセリングを併用したアロマテラピーによって減少し、ストレス減少効果が増大した。カウンセリングによる介入がアロマテラピーの効果を著しく増加させることを示した。これらの結果から薬剤師が薬物療法をカウンセリングすることの重要性が見いだされた。 カウンセリングはプラセボ効果を引き出す誘因の一つである。またプラセボ効果の発現機構として期待と条件付けがある。期待と関連する認知の個別化要因としてセロトニントランスポーター(SERT)遺伝子多型(S型、L型)に着目した。カフェイン条件付けのプラセボ臨床試験を実施した(パイロットスタディ)。主観的評価でプラセボ効果の発現が示されたが、客観的指標では小さかった。プラセボ効果の発現機構に遺伝子の関与があることが示唆された。
|