研究課題/領域番号 |
24590633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
坂井 建雄 順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)
|
研究分担者 |
澤井 直 順天堂大学, 医学部, 助教 (40407268)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 医学史 / 臨床医学書 / 医学理論 / 医学実地 / 疾患 / 症候 |
研究概要 |
個別の疾患を扱う歴史上の臨床医学書を収集してその内容を分析したところ、18世紀後半から19世紀にかけてその疾患項目が変化したことが、我々のこれまでの研究から明らかにされた。今回の研究では18世紀以前の医学教育のあり方が明らかになった。14世紀以来、大学での医学の教育には医学理論(theoretica)と医学実地(practica)の2つの科目があり、それらに対応する医学教科書が16世紀に多数執筆・出版されていた。医学理論の教科書はフェルネルの『医学』(1554)から始まり、典型的なものは①生理学、②病理学、③徴候論、④健康論、⑤治療論の5部構成である。医学実地の教科書は個別の疾患名ごとに診断や治療法について扱うもので、部位別に頭・胸・腹・骨盤・体肢の配列を持つものが多く、代表的なものはゼンネルトの『医学実地』全6巻(1629-1635)である。ブールハーフェは医学理論の教科書の『医学教程』(1708)と医学実地の教科書の『箴言』(1709)を書いてその後の医学に大きな影響を与えた。個別の疾患名の起源を探るために、古代のガレノスの臨床医学に関する著作とくに『医療の技芸』、『病気の差異』、『病気の原因』、『症候の差異』、『症候の原因』および『治療の方法』を分析した。これらの著作では約200の病気と症候の名称が挙げられている。病気の成り立ちとして、4種類の体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)および4つの質(熱、冷、乾、湿)の不均衡により、あるいは身体を構成する等質部分、器官、全身のいずれかの形や大きさの変化により病気が生じると説明している。症候は病気を見いだすための手がかりであるとしているが、個別の病気と症候を調べると両者が必ずしも明確に区別されていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
古代ローマのガレノスの医学書を分析し、臨床医学で扱われる疾患の名称の起源を明らかにすることができた。ガレノスの『身体諸部分の用途』の本邦初訳が進行中である。臨床医学の歴史の中で重要な位置を占める18世紀初頭のブールハーフェの臨床医学書について論文を刊行し、さらに17世紀初頭のゼンネルトと17世紀後半のシデナムの医学書についても論文の刊行を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
古代のガレノスとルネサンス期以後の臨床医学書についてさらに分析を進めて行く。また両者の医学をつなぐ、アヴィケンナの『医学典範』についても調査・分析を行っていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
おもに歴史上の臨床医学書および臨床医学の歴史に関する研究書を購入する。
|