研究課題/領域番号 |
24590633
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
坂井 建雄 順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)
|
研究分担者 |
澤井 直 順天堂大学, 医学部, 助教 (40407268)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 疾患 / 医学実地 / 医学教育 / 熱病 / 医学史 |
研究実績の概要 |
個別の疾患を扱う歴史上の臨床医学書を収集してその内容を分析したところ、18世紀後半から19世紀にかけてその疾患項目が変化したことが明らかにされた。今回は18世紀以前について分析を進めたところ、18世紀以前の個別の疾患を扱う臨床医学書は一般に「医学実地Practica medicinae」の表題をもち、大学での医学教育に用いられたものであること、その構成は多くの場合、頭から足まで身体の部位別の疾患と全身性の熱病とを扱うことが明らかになった。このような医学実地書の最初のものは11世紀のガリオポントゥスによる『受難録Passionarius』であり、最後のものは18世紀末のブルセリウスによる『医学実地教程』であった。その間の医学実地書は、4期に分けられた。第1期(11世紀~):最初の医学実地書はガリオポントゥスの『受難録』で、頭から足までの部位毎の疾患と熱病を収載。この時期には冊子写本として書かれた。第2期(1500年頃~):印刷出版を前提として書かれた。この時期まではフランスとイタリアの著者が多い。第3期(1630年頃~):ゼンネルト『医学実地』全6書以降。ドイツとオランダの著者が多くなった。第4期(1710年頃~):ブールハーフェ『箴言』以後。18世紀後半に疾病分類学書に置き換えられ、18世紀末のブルセリウスの『医学実地教程』が最後となった。医学実地書の多くは、頭から足まで部位別の疾患+熱病という原初形を維持した。この間、人体の構造と機能について理解は数多くの発見により深まったが、それが疾患の理解には大きな変化がなかったことを意味する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
18世紀以前の医学実地書について分析し、日本医史学会総会で発表を行い、論文を投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
18世紀以前の医学教育において、医学実地とともに重要な学科であった医学理論の教材について資料収集と分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度においては研究成果をまとめて論文執筆に集中するために、あたらな資料の調査を控えめにした。そのために資料購入などの経費が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度においては、これまで行ってきた医学実地書の調査をほぼ終えて、医学理論書の調査を行うために、研究費を使う予定である。
|