研究課題/領域番号 |
24590633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
坂井 建雄 順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)
|
研究分担者 |
澤井 直 順天堂大学, 医学部, 助教 (40407268)
|
連携研究者 |
北村 聖 東京大学, 医学部, 教授 (10186265)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 疾患 / 医学実地 / 医学教育 / 熱病 / 医学史 |
研究成果の概要 |
11世紀から19世紀までの欧米で個別の疾患を扱う医学書を収集・分析し、19世紀の医学の変革期における疾病概念の変化を明らかにした。個別の疾患を扱う医学書は18世紀以前には「医学実地書」と呼ばれ、95人による10編の医学実地書を収集し、4期に分けて内容と構成を調べた。最古の医学実地書はサレルノ医学校で書かれ、頭から足までの部位別の疾患と熱病を収載する基本型であった。18世紀までの医学実地書の変化は緩やかであったが、18世紀末から19世紀にかけて内容と構成が大きく変化し、①疾病分類型、②折衷型、③器官系統型、④感染症重視型と急速に変化し、疾患概念が大きく変化したことが示された。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|