研究課題/領域番号 |
24590650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
米本 直裕 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, トランスレーショナルメディカルセンター, 生物統計解析室長 (90435727)
|
研究分担者 |
稲垣 正俊 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所自殺予防総合対策センター, 適応障害研究室長 (60415510)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 自殺 / 系統的レビュー / 臨床研究 / 研究倫理 / バイアス / 精神疾患 |
研究概要 |
1.「自殺予防介入の評価指標」の開発 Pubmed, Psychlit, CHINAL等文献データベース等から系統的レビューを行った。評価指標および自殺および自殺行動との関連を研究した論文を網羅的に探索し、評価指標に関するデータに集積を行った。英国Manchester大学を中心としたThe COMET (Core Outcome Measures in Effectiveness Trials) Initiative と情報交換を行い、自殺予防介入におけるCore Outcome Set作成のための基本データを整理した。また、日本の自殺予防研究データの2次解析を行い、評価指標と自殺および自殺行動との関連の検討を行った。 2.「自殺予防介入のための研究ガイダンス」の作成 自殺予防介入の研究のポイントである「複合介入」、「バイアス」、「研究倫理」について研究ガイダンスを作成するため、先行する海外のガイダンスを検討した。 複合介入については英国MRC(医学研究協議会)が作成した「複合介入に関するガイダンス」(www.mrc.ac.uk/complexinterventionsguidance)の検討を行った。英国MRCから承諾を得て翻訳作業を行った。また、「バイアス」「研究倫理」については、米国FDA(医薬品食品安全局)が作成した「Guidance for Industry: Suicidal Ideation and Behavior: Prospective Assessment of Occurrence in Clinical Trials」の検討を行った。米国FDAから承認を得て翻訳作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「自殺予防介入の評価指標」の開発に関しては、基本データが収集された。The COMET (Core Outcome Measures in Effectiveness Trials) Initiative と情報交換により、評価指標に関する世界的な動向について示唆をうけ、標準化された評価指標のリストであるCore Outcome Set作成のための基本情報を確立した。「自殺予防介入のための研究ガイダンス」の作成に関しては、先行する海外のガイダンスの検討を行った。海外のガイダンスの翻訳を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
「自殺予防介入の評価指標」の開発に関しては、The COMET (Core Outcome Measures in Effectiveness Trials) Initiative からの情報交換、支援を受けながら、標準化された評価指標のリストであるCore Outcome Set作成を進める予定である。さらにメタアナリシス等の統合的な統計モデル、階層ベイズ法等を用いて、評価指標の予測性、信頼性等を検討し、妥当性の高い「自殺予防介入の評価指標」を開発をすすめる。 自殺予防介入のための研究ガイダンス」の作成に関しては、先行する海外のガイダンスの検討から、自殺予防介入にあわせた内容を照らし合わせ、ガイダンス開発を進める。さらにバイアスについては方法論的問題を言及した先行文献をレビューする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究では文献検索、文献収集、データベース構築、データマネジメント、統計解析等の作業を行う。文献検索、文献収集などに必要な文献複写代、データベース、データマネジメント、統計解析のソフトウエア等、プリンター関係、文具などの消耗品、研究補助賃金が必要である。さらに成果発表や情報交換のため国内、海外旅費等の経費が必要である。
|