• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

T型電位依存性カルシウムチャネル賦活化を標的としたアルツハイマー病創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590653
研究機関東北大学

研究代表者

森口 茂樹  東北大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (70374949)

研究分担者 福永 浩司  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (90136721)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 記憶学習 / CaM kinase II / T-type VGCC
研究実績の概要

申請者は進行性神経変性疾患の動物モデルとして嗅球摘出(OBX)マウスを用い、OBXマウスにおける認知機能障害、特に海馬CA1領域におけるLTPの減弱とCaMキナーゼIIの活性低下の知見を電気理学的解析、生化学的解析により見出しており(Moriguchi et al., J. Neurochem. 2006)、OBXマウスにおける認知機能障害に対してST101の慢性処置により有意な改善効果を得られた。さらに、ST101による改善効果は、T-type VGCC阻害薬により有意に消失した。また、マイクロダイアリシス法を用いた研究により、OBXマウスの海馬において有意なAch量の減少が確認され、ST101はAch量を有意に改善した。このように、T-type VGCCの賦活化は、in vivoにおいても有意な認知機能改善効果を明らかにした。
申請者は、ST101より強力な薬効を有する化合物SAK3に関する研究に従事した。これまでの研究より、SAK3は、ST101と異なり、記憶形成に重要な海馬において、T-type VGCCを介したCaMキナーゼII賦活作用を有することが明らかとなった。また、ADの原因物質として考えられているβ-amyloidの凝集には、β-secretaseおよびγ-secretaseによるAPPの切断が問題視され、現在、β-amyloidの凝集阻害薬の開発が進められている。ST101には、カルシウムシグナル賦活化作用だけでなく、β-amyloidの凝集阻害効果も有することを明らかにした。本研究により、T-type VGCC賦活化によるカルシウムシグナルを介した新しいアルツハイマー病創薬の治療戦略を確立した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Melatonin reverses the decreases in hippocampal protein serine/threonine kinases observed in an animal model of autism.2014

    • 著者名/発表者名
      Yun Tian, Yasushi Yabuki, Shigeki Moriguchi, Kohji Fukunaga, Pei-Jiang Mao, Ling-Juan Hong, Ying-Mei Lu, Rui Wang, Muhammad Masood Ahmed, Mei-Hua Liao, Ji-Yun Huang, Rui-Ting Zhang, Tian-Yi Zhou, Sen Long and Feng Han
    • 雑誌名

      J. Pineal Res.

      巻: 56 ページ: 1-11

    • DOI

      doi: 10.1111/jpi.12081.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] CaMKII activity is essential for improvement of memory-related behaviors by chronic rivastigmine treatment.2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Moriguchi, Hideaki Tagashira, Yuzuru Sasaki, Jay Z. Yeh, Hiroyuki Sakagami, Toshio Narahashi and Kohji Fukunaga
    • 雑誌名

      J. Neurochem.

      巻: 128 ページ: 927-937

    • DOI

      doi: 10.1111/jnc.12510.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rivastigmine improves hippocampal neurogenesis and depressive-like behaviors via 5-HT1A receptor stimulation in olfactory bulbectomized mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Rashedul Islam, Shigeki Moriguchi, Hideaki Tagashira and Kohji Fukunaga
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 272 ページ: 116-130

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neuroscience.2014.04.046.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rivastigmine restores 5-HT1A receptor levels in the hippocampus of olfactory bulbectomized mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Rashedul Islam, Shigeki Moriguchi, Hideaki Tagashira and Kohji Fukunaga
    • 雑誌名

      Advances in Alzheimer’s disease

      巻: 3 ページ: 128-136

    • DOI

      DOI: 10.4236/aad.2014.33012

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アルツハイマー病におけるNa+/Ca2+交換体の機能障害2014

    • 著者名/発表者名
      森口茂樹、喜多紗斗美、深谷昌弘、阪上洋行、岩本隆宏、福永浩司
    • 学会等名
      第16回応用薬理シンポジウム
    • 発表場所
      松島
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-06
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおいて発現低下している2型Na+/Ca2+交換体の機能解明2014

    • 著者名/発表者名
      森口茂樹、喜多紗斗美、岩本隆宏、福永浩司
    • 学会等名
      第44回日本神経精神薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-22
  • [学会発表] アルツハイマー病におけるNa+/Ca2+交換輸送体の制御機構2014

    • 著者名/発表者名
      森口茂樹
    • 学会等名
      第57回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2014-09-29 – 2014-10-01
    • 招待講演
  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウスにおけるNa+/Ca2+交換体の機能障害2014

    • 著者名/発表者名
      森口茂樹、喜多紗斗美、深谷昌弘、阪上洋行、岩本隆宏、福永浩司
    • 学会等名
      第65回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi