研究課題/領域番号 |
24590687
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
佐藤 金夫 山梨大学, 総合研究部, 助教 (20242662)
|
研究分担者 |
高野 勝弘 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (60382925) [辞退]
尾崎 由基男 山梨大学, 総合研究部, 教授 (30134539)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 抗血小板薬 / 血小板 / シロスタゾール / PGE1 |
研究実績の概要 |
血小板凝集能検査は測定試料の作成に時間が掛かるため、半減期の短いcAMPは試料作成中に消失してしまい、凝集能検査によるシロスタゾールの薬効モニタリングはできなかった.そこで、本研究では、PGI2の安定アナログであるPGE1でPRPを前処理して血小板内cAMPを生体内に近い状態にすることで薬効モニタリングの測定系の構築を目指した. 昨年度までにアラキドン酸およびADPを用いることで、PRPによるシロスタゾールの薬効モニタリング法の構築を進めてきた.そこで今年度は、より簡便に検査を実施できるよう、全血検体による測定法の構築に取り組んだ.その結果、アラキドン酸、ADPに代わってトロンビン受容体活性化ペプチド(TRAP)と10nM PGE1による組み合わせでシロスタゾールの薬効モニタリングが可能であることを確認した. この測定系を用いて脳梗塞患者の血小板凝集能を測定した.シロスタゾールを服用する前の血小板凝集能はPGE1非存在下(221±37 PAU)の血小板凝集能と比較して、PGE1存在下で192±55 PAUとなり抑制は認められなかった.一方、シロスタゾール服薬後のPGE1非存在下(238±56 PAU)の血小板凝集能と比較して、PGE1存在下では60±29 PAUとなり、PGE1濃度依存性に有意に抑制されていた.この測定系を使って服薬後の血小板凝集能の目標値の設定や長期的な患者予後と血小板凝集能との関連を調べるため、シロスタゾール服用患者の血小板凝集能凝集能測定を継続中である.
|