• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

改良型核酸染色による生がん幹細胞の分離と分子学的特性の網羅的解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24590688
研究機関浜松医科大学

研究代表者

竹下 明裕  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (00242769)

研究分担者 大西 一功  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (80252170)
キーワード核酸 / 細胞分離 / 蛍光標識
研究概要

特定の核酸を保有した細胞内に、その核酸に対する蛍光色素ラベルの特異的probeを導入し、細胞からの蛍光シグナルを検出する。その蛍光特性により、細胞を分離し、その分子生物学的な特徴をさらに明らかにしようとする。細胞は遊離細胞であること、遺伝子異常が明らかであること等の理由から、転座を有する白血病培養細胞株を使用した。BCR-ABL癒合遺伝子が特徴であるK562細胞、PML-RARA融合遺伝子が特徴であるNB4細胞を使用した。癒合遺伝子の確認はPCR法、同様のprobeを使用したFISH法で確認した。
次に培養生細胞にて、QUAL-FRED法を使用して、発生する蛍光量を上げるとともに、probeの導入に伴う性細胞率を低下させない設定を行った。Probeの導入は前回より使用されているASLOを用い、37℃にて細胞膜の穿孔を行い、この間に蛍光probeの導入を行った。処理時間を可及的に短縮し、かつprobe量を効率的に導入するため、条件設定を変えた。生細胞率はPIを用い、flow cytometry上のcscatter gramにて測定した。蛍光色素streptavidine RED670による蛍光は反応時間7分にて、K562細胞で72%の蛍光陽性細胞が検出された。しかし、蛍光陰性細胞の多くは死細胞であり、scatter gram上、広がりや膨化などの変化が認められた。特異蛍光陽性細胞でも、scatter gram上変化の認められる細胞があり、細胞のdamedgeを低下させる工夫がさらに必要とされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

非特異的に核内に蛍光が認められ、probeが核膜を超えて侵入している、あるいは細胞死による非特異的蛍光の増加が考えられた。核内の非特異的蛍光を無くし、細胞質内の特異的probeと反応した細胞を得るための工夫が必要とされる。核膜を超えて侵入しない分子量のprobeの設計が必要とされる。生細胞率は90%、かつ特異的蛍光を検知する細胞が90%以上得られるための工夫が必要とされる。

今後の研究の推進方策

ひきつづき、導入する蛍光色素ラベルprobeの至適分子量の設定を行う。核内より検出される蛍光を保有する細胞を減少させ、細胞質内からの特異的蛍光を保有する細胞の増加を図る技術的な改良を行う。陽性細胞はcell sortingで分離し、RQ-PCR法で、目標癒合遺伝子を保有する細胞が取れているか確認を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] CD56 expression is an unfavorable prognostic factor for acute promyelocytic leukemia with higher initial white blood cell counts.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono T, Takeshita A, Kishimoto Y, Kiyoi H, Okada M, Yamauchi T, Emi N, Horikawa K, Matsuda M, Shinagawa K, Monma F, Ohtake S, Nakaseko C, Takahashi M, Kimura Y, Iwanaga M, Asou N, Naoe T.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 105(1) ページ: 97-104

    • DOI

      doi: 10.1111/cas.12319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of hematopoietic stem cell transplantation for relapsed acute promyelocytic leukemia: A retrospective analysis of JALSG-APL97.2013

    • 著者名/発表者名
      Fujita H, Asou N, Iwanaga M, Hyo R, Nomura S, Kiyoi H, Okada M, Inaguma Y, Matsuda M, Yamauchi T, Ohtake S, Izumi T, Nakaseko C, Ishigatsubo Y, Shinagawa K, Takeshita A, Miyazaki Y, Ohnishi K, Miyawaki S, Naoe T
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 104(10) ページ: 1339-45

    • DOI

      doi: 10.1111/cas.12230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy and resistance of gemtuzumab ozogamicin for acute myeloid leukemia.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshita A
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 97(6) ページ: 703-16

    • DOI

      doi: 10.1007/s12185-013-1365-1.

    • 査読あり
  • [学会発表] Difference In Erythrocyte Alloantibodies After Blood Transfusion In Patients With Hematological and Non-Hematological Diseases.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimizu D, Fujihara H, Shibata H, Yamada C, Furumaki H, Watanabe H, Ishizuka K, Ono T, Sakaguchi K, Ogata T, Takeshita A
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of the American Society of Hematology
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20131207-20131210
  • [学会発表] Long-Term Outcome Of Acute Promyelocytic Leukemia (APL) With Lower Initial Leukocyte Counts By Using All-Trans Retinoic Acid (ATRA) Alone For Remission Induction Therapy:2013

    • 著者名/発表者名
      Ono T, Takeshita A, Kishimoto Y, Kiyoi H, Okada M, Yamauchi T, Emi N, Horikawa K, Matsuda M, Shinagawa K, Monma F, Ohtake S, Nakaseko C, Takahashi M, Kimura Y, Iwanaga M, Asou N, Naoe T;
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of the American Society of Hematology
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20131207-20131210
  • [学会発表] CD56 expression is one of the unfavorable prognostic factors for acute promyelocytic leukemia patients: Long-term follow-up results of the Japan Adult Leukenia Study Group.2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshita A, Ono T, Ohnishi K, Kishimoto Y, Kiyoi H, Okada M, Yamauchi T, Emi N, Fujita H, Horikawa K, Matsuda M, Shinagawa K, Monma F, Ohtake S, Nakaseko C, Takahashi M, Kimura Y, Iwanaga M, Asou N, Miyawaki S, Miyazaki Y, Naoe T.
    • 学会等名
      Promyelocytic Leukemia Symposium
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      20130930-20131002
  • [学会発表] The efficacy of image monitoring of operating rooms in transfusion medicine.2013

    • 著者名/発表者名
      Furumaki H, Yamada C, Shibata H, Nagai S,Ishizuka K, Fujihara H, Watanabe H, Asahina A, Shimizu D, Takeshita A
    • 学会等名
      18th Congress of European Hematology Association
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      20130612-20130615

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi