研究課題/領域番号 |
24590698
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
杉浦 哲朗 高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (50171145)
|
研究分担者 |
公文 義雄 高知大学, 医歯学系, 准教授 (40215033) [辞退]
森本 徳仁 高知大学, 医学部附属病院, その他 (60398055)
高田 淳 高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (90206748)
竹内 啓晃 高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (90346560)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 急性冠症候群 / 血小板 / ヘリコバクター・ピロリ / 菌体膜成分 / 白血球 / 抗凝固剤 |
研究実績の概要 |
ピロリ関連血小板減少性紫斑病の解析から、血小板凝集・活性化を誘導する菌体成分の存在を証明・同定(菌体lpp)した。そこで、世界人口の約半数が感染しているピロリ菌と本邦死因の上位である急性冠症候群との関連性の解明を目的に研究を実施した。 抗lpp抗体を作成し(His融合蛋白を作成し抗原として使用)、特異性および約30のピロリ株で発現状態を確認した。血小板凝集試験にて本His融合蛋白は濃度依存性に血小板凝集・活性化を惹起することを証明し、菌体内活性阻害成分の存在も示した。 倫理委員会承認後に急性冠症候群の患者検体を使用して解析した結果、ピロリ感染した急性冠症候群の患者のみから本抗体陽性となった血清を見出し、ピロリ感染(本菌体成分の血中移行)と本病態との関連性が示唆した。動物感染実験では、本菌体成分の明らかな血中移行を証明することは出来なかったが、今後さらに詳細な解析を進める。 H26年度は血小板凝集・活性化に免疫細胞(白血球やマクロファージ)の介在を念頭に全血を使用して解析した結果、PRP単独よりも著しい血小板凝集を認め、白血球等が有するL-セレクチン等(血小板惹起物質)との相乗効果が示唆された。さらに、抗凝固剤を用いた解析から、クエン酸ナトリウムおよびヘパリン血から作成したPRPはlpp添加で顕微鏡学的に血小板凝集を認めたが、EDTA2KおよびEDTA2Na血から作成したPRPでは血小板凝集を認めなかった。すなわち、lppは抗ヘパリン作用を有する可能性およびクエン酸ナトリウムとEDTAとの相違からカルシウムイオンとの親和性(強弱)が影響している可能性が示唆された。これらは新たな血小板凝集・活性化機序の解明につながる成果であり、新薬(抗血小板薬)の開発の礎となるためさらなる解析が必要である。
|