本研究ではアトピー性皮膚炎の痒み誘起因子が[温熱]であることに着目し、アトピー性皮膚炎の新しい治療戦略の確立を目的とする。これまでに神経栄養因子アーテミン、あるいはサブスタンスPが熱痛覚過敏を過敏にする現象を確認した。具体的にはアーテミンを後背部皮膚に投与したマウスを38℃などの暑い環境に設置すると全身を掻爬する行動が確認される。このことからアーテミンが皮膚に蓄積すると暑熱環境において全身の痒みが生じるものと考えられた。この反応が温度感受受容体TRPV1を介しているかを確認したところ、脊髄後根神経節細胞を用いたin vitroにおける検証ではTRPV1の関与が想像された。ところがin vivoにおけるTRPV1阻害実験(capsazepine)ではアーテミンによる温熱過敏現象を抑制できなかった。現時点でTRPV1の関与に関する直接的な証拠は明らかではない。次に私たちは皮膚局所に投与されたアーテミンが全身に掻痒を誘発する現象に着目した。この現象は皮膚に蓄積したアーテミンが中枢神経を増感する結果、全身に温熱過敏が生じるのではないかと考えた。そこで後頚部皮膚に限局的にアーテミンを投与したマウスの脳の興奮状態をマンガン造影MRI(脳の興奮した領域がマンガンで造影できる:脳の興奮を調べることのできる手法)を用いて検討した。熱刺激、アーテミン投与いずれの単独刺激よりもアーテミン投与マウスに熱刺激を加えた際に非常に強い脳の活性を認めた。つまりアーテミンの投与によって脳が温熱に対して増感していることが判明した。この事はアトピー性皮膚炎では脳が痒がっているという節の傍証となる。今後、皮膚のアーテミンを中和することで[痒がる脳]が改善できるかを検証していく。
|