• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

神経障害性疼痛維持機構の構造的および機能的変化の同時イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 24590735
研究機関関西医科大学

研究代表者

松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 講師 (70276393)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
西田 和彦  関西医科大学, 医学部, 助教 (80448026)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード多光子励起顕微鏡 / 炎症性疼痛 / in vivo標本 / 脊髄 / イメージング / in utero遺伝子導入法 / 神経障害性疼痛 / グルタミン酸作動性
研究実績の概要

脊髄後角内の神経可塑性を伴う感覚情報伝達系の機能異常は、神経障害性疼痛の発生機序に大きな役割を担う。in vivo脊髄標本を用いたバイオイメージング法により体性感覚情報伝達神経回路網の構造とその活動を経時的に同時に可視化した。疼痛モデルにおいて疼痛維持の可塑性形成に関与するニューロンの形態学的変化と機能的変化の連関を解明するために完全フロインドアジュバント(CFA)を用いた炎症疼痛モデルマウスを作製し脊髄後角ニューロンにおける形態変化を追跡し、電気生理学的結果と比較した。Thy1-YFPトランスジェニックマウスを用いたin vivo標本脊髄後角ニューロンの多光子励起顕微鏡による形態観察により、CFA投与によるL5脊髄ニューロンの経時的形態変化の追跡に成功した。ニューロンからの神経突起にspine様構造の増加が投与後60分から現れる事が明らかとなった。また、神経線維上に観られるswellingが経時的に膨大するした。細胞体からのびる線維上に観られる構造のほかに、斑点状のシナプスマーカーと共局在する構造が増大した。個々の個体における斑点の数はばらつきが有り、リアルタイムに同一個体で追跡する事によりその変化を初めてとらえる事が出来た。CFAにより誘導された斑点の出現に対するグルタミン酸受容体拮抗薬の効果を調べたところ、AMPA/kainate受容体およびNMDA受容体を阻害すると斑点に変化が無かった。Thy1-YFPマウスは後根神経節ニューロンも蛍光を発するので斑点が1次感覚神経の軸索か上か脊髄ニューロンの神経突起に存在するか判別できなかったが、in utero遺伝子導入法により脊髄後角ニューロンのみに特異的に蛍光タンパク質を発現させたマウス標本でも同様の結果を得たので、脊髄ニューロンにおける形態変化がグルタミン酸作動性ニューロンの活動により炎症疼痛時に引き起こされていることをリアルタイムで明らかにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] In vivo two-photon imaging of structural dynamics in the spinal dorsal horn in an inflammatory pain model.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumura S, Taniguchi W, Nishida K, Nakatsuka T, Ito S
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 41 ページ: 987-995

    • DOI

      10.1111/ejn.12837

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of mechanisms of allodynia induced by acromelic acid A between early and late phases.2015

    • 著者名/発表者名
      Omoto H, Matsumura S, Kitano M, Miyazaki S, Minami T, Ito S.
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: In Press ページ: In Press

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2015.03.075.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional distribution of sensory stimulation-evoked neuronal activity of spinal dorsal horn neurons analyzed by in vivo calcium imaging.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishida K, Matsumura S, Taniguchi W, Uta D, Furue H, Ito S
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e103321

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0103321

    • 査読あり
  • [学会発表] CaMKIIキナーゼ不活型KIマウスにおける慢性疼痛モデル脊髄後角のCaMKIIのシナプス局在2015

    • 著者名/発表者名
      矢尾育子、松村伸治、片野泰代、山肩葉子、井本敬二、伊藤誠二
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市、神奈川県)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [学会発表] Involvement of endothelin in peripheral nerve regeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Ito, S., Nguyen, H. T., Matsumura, S. and Katano, T.
    • 学会等名
      The 44th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington D.C..、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-11-15 – 2015-11-19
  • [学会発表] Involvement of c-Jun N-terminal kinase in peripheral nerve regeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Nguyen, H. T., Katano, T., Matsumura, S. and Ito, S.
    • 学会等名
      The 44th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington D.C.、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] In vivo カルシウムイメージングを用いた皮膚の異なる点への感覚刺激に応答する脊髄後角ニューロンの解析2014

    • 著者名/発表者名
      西田和彦、松村伸治、伊藤誠二
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市、神奈川県)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] 成熟した疼痛研究の新しい展開 New departure of mature pain research.2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠二、片野泰代、松村伸治、西田和彦
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第48回大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(新宿区、東京都)
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-25
  • [学会発表] 末梢神経再生モデルを用いた神経再生におけるエンドセリンの関与 Involvement of endothelin in peripheral nerve regeneration using tubing and osmotic pump model.2014

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Huu Tu、片野泰代、松村伸治、伊藤誠二
    • 学会等名
      第36回日本疼痛学会
    • 発表場所
      KKRホテルオーサカ(大阪市、大阪府)
    • 年月日
      2014-06-20 – 2014-06-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi