• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

神経障害性疼痛維持機構の構造的および機能的変化の同時イメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関関西医科大学

研究代表者

松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 講師 (70276393)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
西田 和彦  関西医科大学, 医学部, 助教 (80448026)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード疼痛 / 多光子励起顕微鏡 / in vivo標本 / 脊髄 / カルシウム / イメージング / in utero遺伝子導入法
研究成果の概要

神経障害性疼痛の発生機序に大きな役割を担うと考えられる脊髄後角内の神経可塑性を伴う感覚情報伝達系の機能異常に焦点を絞り、in vivo脊髄標本を用いたイメージング法により体性感覚情報伝達神経回路網の構造とその活動を経時的に同時に可視化した。In utero遺伝子導入法で蛍光カルシウムプローブタンパク質を脊髄後角ニューロン特異的に発現したマウスニューロンの痛み刺激、接触刺激、熱刺激に対する応答を記録し、脊髄後角内の分布を明らかにした。また、ニューロン特異的に蛍光タンパク質を発現するマウスを用いて、急性炎症性疼痛モデルでニューロンの神経突起の形態学的変化が起こることをリアルタイムに明らかにした。

自由記述の分野

神経生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi