研究課題/領域番号 |
24590744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
野見山 哲生 信州大学, 医学部, 教授 (70286441)
|
研究分担者 |
塚原 照臣 信州大学, 医学部, 講師 (50377652)
津田 洋子 信州大学, 医学部, 助手 (80512904)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 微小粒子状物質 / 光化学オキシダント / 健康影響 / 大気汚染 |
研究概要 |
本調査は、PM2.5、光化学オキシダントによる循環器系疾患(脳血管疾患、心疾患)、呼吸器疾患(喘息)の救急入院数との関連について、時系列分析を用いて因果関係を明らかにすることを目的としている。調査地域は、PM2.5を始めとする大気汚染に関連した化学物質の濃度測定が行われている長野県上伊那地区の伊那市を中心とし、箕輪町、南箕輪村とする。調査地域については、さらに対象地域を拡大するための情報収集を行った。データはPM2.5、光化学オキシダントを始めとする環境データと、対象とする循環器系疾患(脳血管疾患、心疾患)、呼吸器系疾患(喘息等)の発症と発症者の交絡因子に関する情報である。平成24年度は、以下の必要データを集積するためのシステムの再構築について検討を重ねた。 (1) PM2.5、光化学オキシダント、他の濃度データ:今回のばく露因子としてのPM2.5、光化学オキシダントは、伊那市内にある測定局で測定されたデータを入手することについて関係機関と協議を行った。また、濃度データのみならず、成分分析についても検討ならびに協議を行った。 (2) 循環器系疾患(脳血管疾患、心疾患)、呼吸器系疾患(喘息等)の発症:調査対象は環境因子の測定点を住所地に関する情報を得、PM2.5、光化学オキシダントを始めとした環境曝露情報測定地を中心として約1000平方kmのエリアにある市町村人口13万人と設定した。さらに、対象地域の拡大について検討を重ねた。 (3)インフルエンザ等の流行の把握:特に呼吸器系疾患をアウトカムとした環境要因との関連の分析に際して交絡となりうる、インフルエンザ、RS ウイルスといった感染症の流行の実態について補正を行うため、長野県保健福祉部等の協力を得て、モニタリングデータを得ることについて検討を重ねた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査対象地域の拡大について検討を重ねたほか、(1)~(3)についての収集についての準備がおおむね予定通り進行している。 (1) PM2.5、光化学オキシダント、他の濃度データ (2) 循環器系疾患(脳血管疾患、心疾患)、呼吸器系疾患(喘息等)の発症 (3)インフルエンザ等の流行の把握
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は平成24年度の研究実施計画に記された調査内容(ばく露因子、疾病発症、インフルエンザ等の流行の把握)について、引き続き調査を実施する。特に、平成22~24年度、3カ年間のデータに関して、各所から入手しているばく露データをチェックし、データベースを作成する。また、アウトカムである循環器系疾患、呼吸器系疾患の最終診断名について、精査を行い、最終診断名について循環器疾患モニタリングシステム、電子カルテ等との整合を確認する。また、一部のデータを用いて予備的に解析を行い、本調査における解析方法の検討を合わせて行うこととする。 平成24年度末に大きな社会問題となった黄砂による健康障害に対応し、長野県と協議し、別地区でPM2.5の成分分析を行い、健康影響との関連を調査できるか、現在検討中である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
初年度は、当初計画で見込んだよりも安価に研究が完了することとなった。次年度の研究費については、本調査の打ち合わせに関わる費用、調査に関わる業務(論文や報告書の収集や整理)の補助者への人件費、論文や報告書の費用、用紙等の費用、予備解析に際して必要となる物品購入費用等に充てる。
|