• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

小児喘息患者におけるゲノムDNAメチル化異常の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 24590745
研究機関信州大学

研究代表者

堺 温哉  信州大学, 医学部, 委嘱講師 (20303555)

研究分担者 日高 義彦  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (40624713)
津田 洋子  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (80512904)
塚原 照臣  信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (50377652)
稲葉 雄二  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (30334890)
野見山 哲生  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70286441)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境 / アレルギー / 喘息 / ゲノム / 大気汚染
研究実績の概要

本研究では、汚染物質のばく露によりゲノムDNA(gDNA)のメチル化異常が発生し、これに伴う免疫異常が喘息発症に関与する、と仮説を立てた。その上で、小児喘息患者におけるgDNAのメチル化異常の実態と大気汚染との関連性を明らかにする調査を計画した。小児喘息患者は近年増加傾向にあり化学物質など環境因子の関与が推測されるが、現在までに科学的知見が不足し、因果関係など詳細は不明であるのが現状である。一方で大気汚染地域に居住する小児喘息患者は対照地域に居住する患者に比し、制御性T細胞(Treg)のFoxP3プロモーター領域が高メチル化状態にあり、これによってTreg機能抑制、異常免疫が発生した、大気汚染と喘息との関連を示唆する報告がなされている。又、汚染物質ばく露によるgDNAのAlu-1などのグローバルな低メチル化状態の発生が複数の研究で報告されている。グローバルな低メチル化は炎症性サイトカインの生産増加や、自己免疫疾患への関与が推測される。
1.伊那中央病院にて喘息児20名および対照児(非喘息児)15名、市立甲府病院にて喘息児18名および対照児14名の頬粘膜検体を採取した。2.採取検体を昭和大学医学部衛生学公衆衛生学講座の協力にてgDNA抽出後、本学にてFoxP3のメチル化解析を施行した。3.また、すべての検体Alu-1のメチル化解析を本学にて施行した。4.対象児のデータベース登録を行った。5. FoxP3とAlu-1のメチル化解析結果と対象児のデータベースを用いて、解析を行った。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi