• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

室内環境汚染物質2-エチル-1-ヘキサノールによる鼻のシックハウス症状の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590752
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

三宅 美緒  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80128610)

研究分担者 坂本 龍雄  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (60262896)
キーワード2-エチル-1-ヘキサノール
研究概要

前年度に0、20、50、150ppm の2-エチル-1-ヘキサノー ル(2EH) を1週間、1ヶ月、3ヶ月曝露して得られた嗅上皮及び嗅球サンプルのうち、今年度は3ヶ月曝露サンプルのみを用いて免疫染色を行った。
嗅細胞及び嗅神経のマーカー発現は、嗅上皮及び嗅球糸球体において、曝露濃度依存的に減少した。また嗅球糸球体の厚さも曝露濃度依存的に減少した。
同じく嗅球糸球体におけるドーパミンニューロンの発現も、曝露濃度依存的に減少した。
一方、嗅球糸球体におけるミクログリア及び新生ニューロンの発現は、2EH曝露により増加した。
嗅球糸球体のミクログリアの増加を嗅上皮の白血球浸潤と関連づけられるかどうかは、今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

嗅球の種々の介在ニューロンを免疫染色で染め分けるのが主な目的だったので、これに関しては、この1年でほぼ達成していると思う。

今後の研究の推進方策

嗅球及び脳の海馬における種々の介在ニューロンの変化を検討したい。

次年度の研究費の使用計画

一部の研究を次年度に持ち越したため。
持ち越した研究を次年度に確実に実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2-エチル-1-ヘキサノール曝露によるマウス鼻粘膜の構造変化と炎症細胞浸潤2013

    • 著者名/発表者名
      三宅美緒
    • 学会等名
      第86回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      ひめぎんホール1階(愛媛県)
    • 年月日
      20130515-20130517

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi