• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

手指消毒薬の成分がアトピー性皮膚炎に及ぼす影響とその作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590753
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

定金 香里  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (20322381)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 手指消毒薬 / トリクロサン / クロロキシレノール / イソプロピルメチルフェノール / 動物実験 / NC/Nga系マウス
研究実績の概要

24年度からの研究により、手指消毒薬有効成分のうち、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムにはモデルマウスのアトピー性皮膚炎を増悪する作用があり、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、アクリノールには増悪作用がないことがわかった。本年度は、トリクロサン(TCS)、クロロキシレノール(CX)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)について検討した。
アトピー素因を有するNC/Nga系マウスの耳介皮下にダニ抗原を頻回投与し、アトピー性皮膚炎を誘発した。誘発期間中、0.3%(w/v) TCS、1.0%(w/v) CX、0.1%(w/v) IPMP(いずれも一般的に使用されている濃度)を1~2日ごとに計15回、炎症誘発部位にそれぞれ塗布した。
その結果、TCSを塗布した群では、アトピー性皮膚炎様症状の有意な増悪を認めた。一方、CX、IPMPでは塗布による増悪を認めなかった。TCSの塗布では皮下組織中のマスト細胞数と促炎タンパクIL-1β産生の有意な増加、好酸球数の増加傾向を認めた。しかし、IL-13やIL-33、TSLP、MIP-1αなど炎症に関連した他のタンパクの増加は見られなかった。一方、CX、IPMPを塗布した群ではIL-18産生が有意に増加していたが、他の指標については影響が認められなかった。血清中の抗体価は、いずれの塗布群でも低下傾向に有り、CX、IPMPを塗布した群では総IgE抗体量が有意に低下していた。
以上の結果から、TCSにはアトピー性皮膚炎増悪作用があることが示された。病理・生化学的解析から、Th2型アレルギー反応の亢進ではなく、自然免疫応答の活性化により炎症が増悪したと考えられる。一方、CX、IPMPでは、Th2型のアレルギー反応の亢進や炎症細胞の活性化が生じず、従って症状にも増悪が認められなかったと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of the hand antiseptic agents benzalkonium chloride, povidone-iodine, ethanol, and chlorhexidine gluconate on atopic dermatitis in NC/Nga mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Sadakane K, Ichinose T.
    • 雑誌名

      Int J Med Sci.

      巻: 12 ページ: 116- 125

    • DOI

      10.7150/ijms.10322. eCollection 2015.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 消毒薬有効成分がアトピー性皮膚炎モデルマウスに及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      定金香里、市瀬孝道
    • 学会等名
      第46回日本職業・環境アレルギー学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-04
  • [備考] 大分県立看護科学大学生体反応学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.oita-nhs.ac.jp/research/dhs/patho/styled/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi