研究課題/領域番号 |
24590755
|
研究機関 | 八戸学院大学 |
研究代表者 |
吉田 稔 八戸学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80081660)
|
研究分担者 |
佐藤 雅彦 愛知学院大学, 薬学部, 教授 (20256390)
清水 華 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80401032)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 水銀蒸気 / メチル水銀 / 複合曝露 / 神経行動毒性 / マウス / 発育・発達期 |
研究実績の概要 |
胎生期メチル水銀曝露を受けた場合、加齢による神経行動異常の発現が報告されていることから、発育期に複合曝露をうけた雌性マウスの1年後(79週齢)の行動試験を行った。体重については、79週齢における対照群と各曝露群の間に差異は認められなかった。行動試験のオープンフィールド(OPF)試験では総移動距離、中心滞在割合ともに対照群と水銀蒸気(Hg0)、メチル水銀(MeHg)、Hg0+MeHg複合曝露群との間に統計的な有意差は認められなかった。受動回避(PA)試験でも訓練および保持時間に対照群と各曝露群間の間に有意な差異は認められなかった。放射状迷路試験では1試行中に「既に獲得したアームを訪れるエラー数」、「試行中に獲得したペレット数」ともに対照群と各曝露群との間に有意差は認められなかった。水銀濃度は大脳で2.6倍、小脳で2.1倍、対照群に比べ高値であり、その差は統計的に有意であった。このことより発育期に低濃度Hg0、MeHgそしてHg0+MeHg複合曝露を受けても加齢による神経行動毒性の発現は認められなかった。次に金属毒性に対し感受性が高いメタロチオネイン-I/II遺伝子欠損雌マウス(以下 MT-null マウス)を用いて、発育期における複合水銀曝露が神経行動機能に及ぼす影響について検討した。OPF試験の総移動距離および中心に滞在する割合、PA試験そして放射状迷路試験の「既に獲得したアームを訪れるエラー数」および「獲得したペレット数」には野生型マウスとMT-null マウスとの間に統計的有意差に認められなかった。以上の結果より、低濃度複合水銀の曝露による加齢による神経行動毒性に影響は認められなかった。重金属毒性に対し、感受性高いMT-nullマウスを使用して複合水銀曝露を行っても神経行動毒性は認められず、この時期に低濃度複合曝露は胎生期に比べ、水銀に対する感受性は低いことが明らかとなった。
|