• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

メチルアルギニン誘導体とメタボリック症候群発症リスクに関する職域疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590765
研究機関日本医科大学

研究代表者

大塚 俊昭  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80339374)

研究分担者 川田 智之  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00224791)
西山 康裕  日本医科大学, 医学部, 助教 (20350077)
稲垣 弘文  日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード非対称性ジメチルアルギニン / メタボリック症候群 / C反応性蛋白 / 疫学研究 / 高コレステロール血症 / 高血圧 / プラバスタチン
研究実績の概要

本年度は本研究計画最終年度として、本研究1年目に測定した血清中非対称性ジメチルアルギニン(ADMA)濃度とメタボリック症候群(MetS)発症リスクとの関係性について、健診縦断データを用いて検討した。
某企業に所属し、2005年健康診断の時点でMetSを認めない848人(平均年齢43才)を対象に、向こう4年間の健康診断データを追跡しMetSの新規発症を調査した。2005年健康診断時に採取した保存血清を用い測定を行ったADMA濃度と、MetS新規発症との関連性を分析した。その結果、単変量モデルでは、ADMA高値群においてMetS発症リスクの上昇を認めたが(ハザード比1.58、95%信頼区間1.06-2.36)、C反応性蛋白(CRP)を初め他の共変量を含めた多変量モデルにおいては、ADMAとMetS発症リスクとの有意な関連性は認められなかった。逆にCRP高値は、多変量モデルにおいてADMAや他の交絡因子とは独立した有意なMetS発症予測因子となった(ハザード比1.75、95%信頼区間1.12-2.74)。以上から、ADMAはCRPを上回るMetS発症予測マーカーとはなり得ないという結論を得た。本研究成果は、 IJC Metabolic & Endocrine誌(2014; 5: 42-47)にて報告した。
我々がこれまで行ってきた関連する研究から、血中コレステロール低下薬であるHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)はADMAを低下させることを明らかにした。ADMAは血圧調節に悪影響を及ぼすことから、スタチンの投与は血圧調節に好影響を与える可能性が考えられる。そこで我々は、次に、プラバスタチンによる心血管疾患一次予防効果を検証したMEGA Studyデータベースを利用し、プラバスタチンによる高血圧発症予防効果を検討した。その結果、プラバスタチン投与により高血圧発症リスクを約10%低下させる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Predictive value of asymmetric dimethylarginine and C-reactive protein for the risk of developing metabolic syndrome in middle-aged men2014

    • 著者名/発表者名
      Otsuka T, Nishiyama Y, Kachi Y, Kato K, Inagaki H, Kawada T
    • 雑誌名

      IJC Metabolic & Endocrine

      巻: 5 ページ: 42-47

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.ijcme.2014.10.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Asymmetric Dimethylarginine, C-reactive Protein, and the Risk of Developing Metabolic Syndrome in Middle-Aged Men2015

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y, Otsuka T, Ueda M, Kimura K
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2015
    • 発表場所
      Nashville, TN , USA
    • 年月日
      2015-02-11 – 2015-02-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi