• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ナノ材料による神経系発達障害の評価系の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590774
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

石堂 正美  独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主任研究員 (60211728)

キーワードナノ材料
研究概要

私たちはこれまでに内分泌撹乱化学物質や農薬がラット新生仔に曝露すると、多動性障害が惹起されることを自発運動量を指標とした行動科学的に実証してきている。その原因としてカテコールアミン系神経の発達障害であること示した。一方、東京理科大の武田グループは、ディーゼル排気粒子に含まれているナノ粒子が、私たちの報告と同じようにマウスの自発運動量に影響を及ぼし、しかもモノアミン系の代謝産物量が変化するという報告を行っている[文献Particle and Fibre Toxicology(2010)7:7]。
そこで、本研究ではこれまで確立してきた自発運動量を指標とした行動試験を次のように行った。
銀ナノ粒子(10nm~100nm)を生後5日の雄性Wistarラットに経口投与した。ヒトの学童期に対応する4~5週齢より自発運動量(Supermexシステム・室町機械株式会社)を測定を始める。自発運動量測定器は、遠赤外線を利用した温度センサーが付着しており、これでラットを認識し、ラットの移所行動、身づくろい、立ち上がりを測定した。明暗は、午後19時から翌午前7時までを暗期とし、それ以外は明期に調節した。
測定の結果、ヒトの学童期に相当するラット4~5週齢までは変化が見られなかった。これは内分泌かく乱化学物質が自発運動量を更新することとは一致しなかった。そこで、大人多動性障害のモデルになるかどうかを引き続き計測を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調と判断されるのでこのまま継続する。

今後の研究の推進方策

今年度の結果より、銀ナノ粒子のラット新生仔曝露は成人ADHDを惹起する可能性が出てきた。引き続き銀ナノ粒子による生体影響の行動科学的検討を加える。

次年度の研究費の使用計画

本研究は、銀ナノ粒子の神経系への影響をIn vitro とIn vivoの2つの側面からアプローチをしてきている。これら2つのアプローチは、これまで確立してきた神経系発生・発達の毒性試験法に基づいており、今回銀ナノ粒子に応用したものである。しかしながら、これまでの内分泌攪乱化学物質や農薬と異なり銀ナノ粒子の物性の相違からくると考えられる困難さが随所にみられ、研究計画より若干の遅延が生じ、次年度使用額が生じてきている。
これまで通りのアプローチを継続するが、新たに研究補助員を雇用することにより研究計画を成就する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Classification of phthalates based on an invitro neurosphere assay using rat mesencephalic neural stem cells.2014

    • 著者名/発表者名
      M. Ishido and J. Suzuki
    • 雑誌名

      J. Toxicol. Sci.

      巻: 39 ページ: 25-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal effects of bisphenol A on dopaminergic neurons: An experiment on adult rats.2014

    • 著者名/発表者名
      M. Ishido and Y. Masuo
    • 雑誌名

      Open Environ. Sci

      巻: 8 ページ: 9-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intrleukin-6 secretion during p-nitrotoluene-induced neurite outgrowth of human neuroblastoma NB-1 cells.2014

    • 著者名/発表者名
      M. Ishido
    • 雑誌名

      Current Topics Toxicol

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] A new screening system for neurotoxicity produced by silver nanoparticles in vitro.2013

    • 著者名/発表者名
      M. Ishido and S. Hirano
    • 学会等名
      6th International symposium on nanotechnology
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20131028-20131031
  • [学会発表] The neurosphere assay for environmental neurotoxicants.2013

    • 著者名/発表者名
      M. Ishido
    • 学会等名
      14th Meeting of International Neurotoxicological Association
    • 発表場所
      Netherland
    • 年月日
      20130609-20130610
  • [学会発表] 内分泌かく乱化学物質のラットドーパミン神経系へ時系列的影響

    • 著者名/発表者名
      石堂正美、増尾好則
    • 学会等名
      第36回日本神経科学会
    • 発表場所
      京都
  • [学会発表] Adult exposure to bisphenol A degenerats Wister rat dopaminergic neurons.

    • 著者名/発表者名
      M. Ishido and Y. Masuo
    • 学会等名
      第16回日本内分泌攪乱化学物質学会
    • 発表場所
      東京

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi