• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

思春期過敏性腸症候群発症とトラウマの関連―東日本大震災の影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24590779
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 由香  東北大学, 大学病院, 助教 (00343046)

研究分担者 庄司 知隆  東北大学, 大学病院, 助教 (40360870)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / 思春期 / 東日本大震災 / トラウマ / ストレス / 生活の質 (quality of life) / 自己効力感 / 失感情症
研究実績の概要

本研究の目的は、宮城県内で中学生に大規模疫学研究を施行し、平成16年に施行した調査のデータと比較して、思春期過敏性腸症候群(IBS)の有症状率を把握してその変化が時間の経過によるものかを判定し、沿岸部と内陸部との比較により、東日本大震災でのトラウマ的体験がIBSの発症率を増加させ、その影響は数年後までも及ぶという仮説を検証することである。加えて失感情症傾向・ストレスなどの因子が及ぼす影響、有症状者が患者に変化する契機、Quality of Life (QOL) の変化も追跡して思春期IBSの特徴を捉える。本邦で思春期IBSに関する疫学的データはほとんどなく、かつ大震災前に同様の方法で施行された調査データと比較し震災の影響を検討できるのは本研究のみである。
《研究実績》a. 宮城県内の中学生に対する疫学調査実施準備:宮城県内の中学3年生約3000人に質問紙を配布すべく、県教育委員会および県医師会と質問紙の配布時期や方法について調整を行った。その結果、教育現場は現在でも震災の影響で混乱した状況が続いており、平成16年と同様の方法でのデータ収集は非常に困難であることが判明した。そのためデータの収集方法を再検討する必要性が生じ、結果を出すための代替案を検討した。計画の変更に伴い倫理委員会の申請書類も修正する必要があるため、その準備を行った。また、調査事務を委託する業者の選定を行った。
b. 情報収集:米国消化器病学会、日本心療内科学会、日本消化管学会等に参加し、国内外のIBSに関する疫学的動向や発症要因について情報を収集するとともに、疫学調査の方法やデータの新たな解析方法についてのディスカッションを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

教育現場は現在でも震災の影響で混乱した状況が続いており、平成16年と同様の方法(県内全域で無作為に抽出した中学校で三年生に質問紙を配布し、回収する)でのデータ収集は非常に困難であることが判明した。そのためデータの収集方法を再検討する必要性が生じ、計画の変更を余儀なくされた。できるだけ目的を達成する結果を出すための代替案を検討し、具体的に実現可能か否か県教育委員会や県医師会と協議している。

今後の研究の推進方策

現場との調整が済み次第速やかに調査が施行できるよう、倫理委員会申請準備、業者の選定と打ち合わせを行っている。
調査に参加した生徒に対し、相談の希望があれば最寄りの医療機関を紹介するなどの対応をする窓口を作る。その際に必要な心療可能な医療機関のリストを作成する。

次年度使用額が生じた理由

調査開始の遅れにより、質問紙の印刷費、郵送費、データ入力費等を次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

調査実施に伴い、繰り越した研究費は使用する予定である。また、次年度請求する研究費は、当初の予定通り使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Epidemiology of IBS2015

    • 著者名/発表者名
      Yuka Endo, Tomotaka Shoji, Shin Fukudo
    • 雑誌名

      Annals of Gastroenterology

      巻: 28 ページ: 158-159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IBSに対する心身医学的治療の実際2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤由香、福土審
    • 雑誌名

      消化器の臨床

      巻: 17 ページ: 451-454

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi