研究課題/領域番号 |
24590785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
池田 奈由 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20573603)
|
研究分担者 |
渋谷 健司 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50322459)
野田 光彦 独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 部長 (90237850)
野田 博之 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (40432538)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 保健医療制度 / 疾病管理 / 保健指標 |
研究概要 |
本研究の目的は、我が国における疾病の予防や治療、管理状況について、WHOが開発した保健システム評価指標を用いて人口レベルで評価することにより、保健医療介入の効果に関する科学的根拠を提供することである。特に非感染性疾患の重要な危険因子である高血圧や高血糖、高コレステロールに関しては、有効カバレージや絶対リスクアプローチ、Avoidable deathの概念を用いて生活習慣改善や薬物療法の人口レベルでの効果を数量化する。疾病管理の社会格差と国民の健康行動に関する詳細な分析を加え、国際的に導入されつつある保健システム評価手法を本格的に実施することにより、我が国の保健医療政策評価の改善に資することが期待される。初年度は、下記の作業を行った。 1.研究の枠組みの構築と、我が国で分析可能な危険因子と関連傷病のリスト化を行った。保健システム評価の枠組みと有効カバレージを含む指標に関する専門家からのインプットに基づき、我が国で分析可能かつ公衆衛生上重要な症状や危険因子、疾病をできるだけ包括的にリスト化した。 2.国民レベルの症状や危険因子、疾病の罹患状況と介入、効果に関するデータ収集のため、官庁保健統計調査の個票データの目的外使用申請を行った。 3.高血圧と糖尿病の有病率や治療率、管理率等に関する基礎的分析を行った。可能な限り長期間の推移を検討した。その結果、高血圧に関しては、米国と英国に比べて、降圧剤による管理率が低く、1990年代以降の進展も遅れていることが指摘された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
指標の基礎的分析は完了したが、地方レベルでの分布や経済的格差、推移の検討と、有効カバレージや絶対リスクアプローチによるAvoidable death等の保健システム評価指標の推定手法の構築、統計分析の開始が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
海外の研究グループとの情報交換を通じて、分析・評価手法の構築を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
海外の学会出席や共同研究者との研究交流を行い、情報交換を積極的に行っていく。
|