• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

インフルエンザウイルスの不顕性感染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590786
研究機関東京大学

研究代表者

岩附 研子  東京大学, 医科学研究所, 助教 (20376619)

キーワードインフルエンザ / パンデミック / 不顕性感染
研究概要

本研究課題では、次の新型インフルエンザ発生によるパンデミックに対抗し得る免疫記憶機構の解明を目的としている。2013年春、中国でH7N9亜型のインフルエンザウイルスがヒトに感染した。そのため、本ウイルスが日本に入ってきた場合の被害の程度を予測するため、日本人が本ウイルスに対する抗体をどの程度保有しているかを解析した。東京大学医科学研究所の血清バンク(医科研血清バンク)から、2012年に採血した20歳から63歳のボランティア200人分の血清の分与を受け、中国の患者から分離したH7N9ウイルス(A/Anhui/1/2013(H7N9))に対する中和抗体価を測定した。その結果、200人全員の抗体価は4以下で、H7N9ウイルスと反応する抗体を全く持っていないことが明らかとなった。2009年のH1N1亜型のウイルスによるパンデミック発生時は、1918年以前に生まれた人がパンデミックウイルスに対する抗体を持っていた。また、1918年以降に生まれた成人も、不顕性感染が多く認められた。これは、本研究課題でもある季節性H1N1ウイルスによる何らかの免疫記憶が関係していると思われる。しかし、今回のH7N9亜型はこれまでヒトの間で流行したことの無い亜型であり、誰も抗体を持っていないことが明らかになったため、本ウイルスが日本に入ってきた場合、重症化する危険性があることが分かった。本研究で得られた結果は、中国で発生したH7N9ウイルスの性状を解析した論文の成果の一部として公表された(Nature 26:551-555, 2013)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2013年春に中国で発生したH7N9ウイルスについては、研究開始の2012年には想定していなかったが、本ウイルス発生に伴い迅速に解析を行い、論文発表の成果の一部として公表することが出来たことから、おおむね順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

H7N9ウイルスを含め、更に解析を進めていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Serological evidence of infection of dogs with human influenza virus in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Horimoto T, Gen F, Murakami S, Iwatsuki-Horimoto K, Kato K, Akashi H, Hisasue M, Sakaguchi M, Kawaoka Y, Maeda K.
    • 雑誌名

      Veterinary Record

      巻: 174 ページ: 96

    • DOI

      10.1136/vr.101929

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of H7N9 influenza A viruses isolated from humans.2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Kiso M, Fukuyama S, et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 26 ページ: 551-555

    • DOI

      10.1038/nature12392.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A replication-incompetent influenza virus bearing the HN glycoprotein of human parainfluenza virus as a bivalent vaccine.2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, Iwatsuki-Horimoto K, Kiso M, Uraki R, Ichiko R, Takimoto T, Kawaoka Y.
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 31 ページ: 6239-6246

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2013.10.029.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel bivalent vaccine based on a PB2-knockout influenza virus protects mice from pandemic H1N1 and highly pathogenic H5N1 virus challenges.2013

    • 著者名/発表者名
      Uraki R, Kiso M, Iwatsuki-Horimoto K, Fukuyama S, Takashita E, Ozawa M, Kawaoka Y.
    • 雑誌名

      J. Virol

      巻: 87 ページ: 7874-7881

    • DOI

      10.1128/JVI.00076-13.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimating age-specific cumulative incidence for the 2009 influenza pandemic: a meta-analysis of A(H1N1)pdm09 serological studies from 19 countries.2013

    • 著者名/発表者名
      Van Kerkhove MD, Hirve S, Koukonari A, et al.
    • 雑誌名

      Influenza Other Respir Viruses.

      巻: 7 ページ: 872-886

    • DOI

      10.1111/irv.12074.

  • [学会発表] A replication-incompetent influenza virus bearing the HN glycoprotein of human parainfluenza virus as a bivalent vaccine.

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, Iwatsuki-Horimoto K, Kiso M, Uraki R, Ichiko Y, Takimoto T, kawaoka Y.
    • 学会等名
      XV International Conference on Negative Strand Viruses.
    • 発表場所
      グラナダ、スペイン
  • [学会発表] Sero-prevalence of influenza virus in Indonesia

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki-Horimoto K
    • 学会等名
      Pelaksanaan Seminar Proteomik Vaksin Flu Burung (Seminar of Bird Flu Vaccine and Proteomics)
    • 発表場所
      スラバヤ、インドネシア
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi