• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

インフルエンザウイルスの不顕性感染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590786
研究機関東京大学

研究代表者

岩附 研子  東京大学, 医科学研究所, 助教 (20376619)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードインフルエンザ / パンデミック / 中和抗体価 / 不顕性感染
研究実績の概要

本研究課題は、インフルエンザウイルスに対する免疫記憶機構の解明を目的としている。これまでに2009年9月、2010年3月、2011年11月、2014年4月、2015年4月に同一集団を対象として、ボランティアから採血を行い、pdmH1N1亜型のインフルエンザウイルスに対する抗体価を調べてきた。その結果、常に高い抗体価を保持しているグループと、ワクチンを複数回接種しているにも関わらず、全く抗体価が上がらないグループが存在することが明らかとなった。高い抗体価の維持とワクチン接種の関係を調べるため、ワクチン接種ボランティアからワクチン接種前と接種1ヵ月後に採血をさせていただき、ワクチン株(pdmH1N1亜型、H3N2亜型、B型ビクトリア系統、B型山形系統)に対する抗体価を解析したところ、いずれの亜型でもワクチン接種による抗体価の変動はあまり認められず、抗体価の高いヒトはワクチン接種前から高い抗体価を維持していることが明らかとなった。そこで、ワクチン接種ボランティアの血液を用いて、1968年、1979年、1992年、2002年、2012年、2014年の各年に分離されたH3N2亜型のウイルスに対する抗体価を解析したところ、年代別に抗体価に差が認められ、一番最初に感染したと思われるウイルス株に対する抗体価が高く、抗原原罪が影響していると考えられた。また、いずれの株に対してもワクチン接種による抗体価の変動はほとんど認められなかった。したがって、ワクチンの刺激により抗体価を維持しているのではなく、別の要因が関係していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Microminipigs as an animal model for influenza A virus infection.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki-Horimoto K, Nakajima N, Shibata M, Takahashi K, Sato Y, Kiso M, Yamayoshi S, Ito M, Enya S, Otake M, Kangawa A, Lopes T, Ito H, Hasegawa H, Kawaoka Y.
    • 雑誌名

      J Virol

      巻: 91 ページ: e01716-16

    • DOI

      10.1128/JVI.01716-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Selection of antigenically advanced variants of seasonal influenza viruses.2016

    • 著者名/発表者名
      Li C, Hatta M, Burke DF, Ping J, Zhang Y, Ozawa M, Taft AS, Das SC, Hanson AP, Song J, Imai M, Wilker PR, Watanabe T, Watanabe S, Ito M, Iwatsuki-Horimoto K et al.
    • 雑誌名

      Nat Microbiol

      巻: 23 ページ: 16058

    • DOI

      10.1038/nmicrobiol.2016.58.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Risk assessment of recent Egyptian H5N1 influenza viruses.2016

    • 著者名/発表者名
      Arafa A-S, Yamada S, Imai M, Watanabe T, Yamayoshi S, Iwatsuki-Horimoto K, Kiso M, Sakai-Tagawa Y, Ito M, Imamura T, Nakajima N, Takahashi K, Zhao D, Oishi K, Yasuhara A, Macken C, Zhong G, Hanson A, Fan S, Ping J, Hatta M, Lopes T et al.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 ページ: 38388

    • DOI

      10.1038/srep38388.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Development of a novel influenza rapid diagnostic kit specific for the H7 subtype.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki-Horimoto K
    • 学会等名
      The Sixth China-Japan Bilateral Symposium on All Influenza Viruses.
    • 発表場所
      Chinese Academy of Sciences (Beijing, China)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近年のヒト分離H3N2インフルエンザウイルスに対するハムスターの感受性2016

    • 著者名/発表者名
      岩附研子、中島典子、長谷川秀樹、河岡義裕
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] サルモデルにおけるインフルエンザウイルスのエアロゾル感染系の確立2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺登喜子、岩附研子、木曽真紀、伊藤睦美、河岡義裕
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] 薬剤耐性H7N9インフルエンザウイルスの性状解析2016

    • 著者名/発表者名
      木曽真紀、山吉誠也、岩附研子、浦木隆太、伊藤睦美、川上英良、冨田有里子、福山聡、渡辺登喜子、伊藤靖、小笠原一誠、河岡義裕
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi