• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

思春期の抑うつ症状に関連する因子の縦断的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24590788
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 美理  山梨大学, 総合研究部, 助教 (10535602)

研究分担者 鈴木 孝太  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (90402081)
山縣 然太朗  山梨大学, 総合研究部, 教授 (10210337)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード思春期 / 抑うつ / 起立性調節障害
研究実績の概要

平成26年度においても、甲州市母子保健長期縦断調査の一環として、甲州市内すべての小中学校において、小学校4年生から中学3年生約2000人を対象として、「児童生徒の心の健康と生活習慣に関する調査」(以下、思春期調査)を行った。例年通りに、調査内容は、生活習慣、心の健康(バールソン抑うつ評価尺度、起立性調節障害診断基準問診項目)であり、児童生徒健康診断表から、身長・体重等の身体データ抽出も行った。また、近年トピックとなっている、インターネット依存についての調査をするために、ヤングのインターネット依存度テスト20項目も思春期調査票に加えて調査を実施した。思春期調査の実施が7年目となり、まだ十分とは言えないが、縦断データセットが蓄積されたので、本年度は、2つのテーマの解析を行った。まず、小学6年生から4年間の縦断データセットを3学年分用いて、ベースラインのボディイメージが、その後の抑うつスコアの変化にどう影響しているかを検討した。この結果、思春期の早期に体型に対する不満を持っていると、その後の抑うつスコア増加の独立した危険因子となることが明らかとなった。また、中学1年から3年間の縦断データセットを5学年分作成し、起立性調節障害と抑うつの因果関係を検討した。この結果、男女ともに、起立性調節障害は、後の抑うつ発症のリスクとはなっていなかった。女子のみにおいて、抑うつ症状を持っていることは、後の起立性調節障害発症のリスクとなっていることが明らかとなった。今後は、これらの関連に、インターネット依存の結果も用いて、検討を行っていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 思春期における体型をめぐる心理行動的問題2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤美理,山縣然太朗
    • 雑誌名

      思春期学

      巻: 32(3) ページ: 294-298

  • [学会発表] Association between orthostatic dysregulation and depression among junior high school children in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Miri Sato, Kohta Suzuki, Ryouji Shinohara, Sonoko Mizorogi, Zentaro Yamagata
    • 学会等名
      第25回日本疫学会
    • 発表場所
      ウインク愛知(愛知県 名古屋市)
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
  • [学会発表] The association between body image and change in depressive symptoms during the pubertal period among non-obese children in Japan: Multilevel analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Miri Sato, Kohta Suzuki, Zentaro Yamagata
    • 学会等名
      Society for Pediatric and Perinatal Epidemiologic Research 27th Annual Meeting
    • 発表場所
      Seattle, Washington (USA)
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-24
  • [備考] 国立大学法人山梨大学大学院総合研究部 医学域 基礎医学系 社会医学講座

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/social/heal0sci/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi