• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

途上国における学校でのメンタルヘルス・プロモーションについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590800
研究機関長野県看護大学

研究代表者

秋山 剛  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (20579817)

研究分担者 小林 潤  琉球大学, 医学部, 教授 (70225514)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード国際保健 / 災害復興 / 自己肯定感 / メンタルヘルス
研究実績の概要

台風災害(2013年)から復興しつつあるフォリピン、レイテ島にて学生を対象にMastery Approach to Coaching (MAC)による、self-esteem(自尊感情)の向上を目的とした介入研究を行った。合計4学校を対象とし2学校はMACの介入に割り当て、他2学校は対照群とした。参加者は第10学年の学生(n=744)となった。
MAC はスポーツ活動における学生等の指導において開発されたものであるため、学校の1クラスごとにバレーボール活動及びチームを組織した。2015年1-2月にバレーボール練習、3月にクラス対抗試合を実施した。self-esteemの測定には、Rosenbergのself-esteem尺度を用いた。これを用い、介入前後の変化について調査した。
2015年1月に、介入群でMACワークショップを実施した。学生チームリーダー(各クラスの男性、女性2名ずつ合計32名)、22名の教師が参加しMACを用いたコーチ方法について受講した。
対応のあるt-検定により介入前後の変化を検証した。self-esteem 尺度のCronbachのαは調査前予備試験(n=20)では0.64、スポーツ活動導入前0.53、後で0.58であった。
スポーツ活動に合計673人の学生が参加し、調査票を記入した524人の学生を分析した。平均年齢は、16.4 標準偏差1.5であった。スポーツ活動日数は、介入対象学校1学校と対照群2学校では平均で20日以上を示したものの介入対象校の1校で学校の協力が得られず6.4日であった。同校を分析から除外し介入群は1学校(n=59)のみの分析を行った。自尊心の平均得点は20.3から21.2(P=0.01)と向上し、一方対照群は向上を示さなかった。なお、対照群では低下する傾向のあった女子の特点が、介入学校のみで向上した。現在結果の論文準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フィリピン、ハリケーン被災地の学校におけるself-esteem介入の試み2015

    • 著者名/発表者名
      秋山 剛
    • 学会等名
      第30回日本国際保健医療学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi