• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

認知症の転倒予防・生活の質の向上の断面調査と比較介入研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

岡村 太郎  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (30367429)

連携研究者 篠田 邦彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80134906)
古西 勇  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (70367431)
竹下 安希子 (林 安希子)  千葉県立保健医療大学, 健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻, 助教 (80387331)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知症 / 転倒 / 日常生活活動 / 転倒リスク / 転倒予防 / 作業療法 / BPSD / アルツハイマー病
研究成果の概要

認知症の転倒について行動や日常生活生活の要因について、横断調査により検討した。結果は日常生活活動と認知症の行動障害が関係が認められた.さらに、認知症の転倒予測について追跡調査をした.結果は,衣服の着脱動作から転倒予測ができることが判明した.次に、認知症の転倒予防について2施設による比較介入試験を行った.結果は運動プログラム・転倒予防の環境調整・注意喚起のプログラムの介入により転倒の減少が認められた.

自由記述の分野

作業療法学、社会医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi