研究課題/領域番号 |
24590812
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
中島 滋 文教大学, 栄養学部, 教授 (90149782)
|
研究分担者 |
渡邊 美樹 文教大学, 栄養学部, 講師 (20331457)
目加田 優子 文教大学, 栄養学部, 講師 (60617281)
藤見 峰彦 文教大学, 栄養学部, 講師 (80322452)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ヒスチジン / 抗肥満 / イソフラボン / 大豆 |
研究実績の概要 |
本研究では、ステロイドホルモンの前駆体であるコレステロール、ステロイドホルモン様の作用を有するイソフラボン、およびその供給源である大豆食品に着目し、それらのヒスチジン摂取による抗肥満作用に対する促進作用を調べることを目的とした。当該年度においては、ヒトを対象とした食事と身体状況の補足調査およびラットを用いた補足動物実験を行った。 ヒトを対象とした食事と身体状況調査では、韓国における補足調査を実施した。また、これまでの調査データの解析を行った。その結果、エネルギー摂取量とタンパク質摂取量当たりのヒスチジン摂取量との間の負の相関関係は、コレステロール摂取量が多くなると相関係数が大きくなる傾向があった。また、この相関関係は大豆類摂取量が多くなると高くなる傾向があった。さらにこれらの傾向は、女性においてより顕著に観察された。したがって、ヒスチジン摂取による抗肥満作用は、コレステロールおよび大豆類摂取により促進される可能性が示唆された。 ラットを用いた動物実験では、0.3%メチオニン添加20%カゼイン食を標準食、標準食にイソフラボンを添加したイソフラボン食、標準食にヒスチジンを添加したヒスチジン食、標準食にイソフラボンとヒスチジンを同時に添加したイソフラボン・ヒスチジン食を用いてWistar系ラットを飼育した。その結果、雌ラットにおいてヒスチジンおよびイソフラボンの添加量が少ない条件下で、ヒスチジンの抗肥満作用に対するイソフラボンの促進効果がより顕著に観察された。また、白色脂肪組織における熱産生タンパク質の遺伝子の発現量は、ヒスチジンおよびイソフラボンの添加により増加した。さらに、ヒスチジン摂取による血圧低下作用を観察したが、顕著な作用は観察されなかった。 以上の結果より、コレステロール、大豆製品、およびイソフラボン摂取により、ヒスチジンの抗肥満作用が促進されることが示唆された。
|