研究課題/領域番号 |
24590814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 開智国際大学 |
研究代表者 |
寺本 妙子 開智国際大学, リベラルアーツ学部, 教授 (20422488)
|
研究分担者 |
廣瀬 たい子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 名誉教授 (10156713)
岡光 基子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)
|
研究協力者 |
岡林 優喜子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科
柴原 宜幸 開智国際大学, リベラルアーツ学部, 教授 (30327275)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 乳幼児精神保健 / NCATS / 親子の関係性 / 親準備性 / 次世代育成 / 養護性 / 世代性 / 時間的展望 |
研究成果の概要 |
本課題は早期の親子の関係性のアセスメント尺度であるJNCATSとその主要概念について,専門領域の枠や専門性の有無を超えて広く普及させ,健全な親子の関係性の育成を社会で広く支える体制の基盤づくりに資することを目的とした。 本課題はJNCATSに関する教材開発と教育・啓蒙サービスの提供手段の整備から構成された。後者は子育ての現役世代の前後の世代(親準備世代,子育て終了世代)へのアプローチであった。親準備世代(大学生)を対象に心理教育を実践し,その次世代育成意識と関連要因についても検討した。また,子育て終了世代(地域の中高年者)を対象に心理教育を実践し,その次世代育成意識についての調査・検討も試みた。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学(社会医学)
|