研究実績の概要 |
全調査期間を通じて、地域として群馬県嬬恋村および北海道新ひだか町、病院として福島JA厚生連関連の2施設(坂下厚生総合病院、高田厚生病院)に対象者の登録を依頼し、約5,000例の健診受診者を登録することができた。また、所沢市の診療所においても450名の通院患者の登録ができた。 平成27年度は、福島JA厚生連関連の2施設(坂下厚生総合病院、高田厚生病院)で収集したベースラインデータおよび追跡データを回収し、平成27年11月前後で収集を終了し、分析を開始した。ベースラインデータの解析結果では、男性においてヘルスリテラシーと健康習慣・メタボリックシンドロームの有病率と有意な関連を認めた。この結果を再検証し、結果に誤りがないことを確認した後、論文としてまとめ、国際誌に投稿した。最終的には、 Diabetology & Metabolic syndrome誌に採択された(Yokokawa H, Fukuda H, Yuasa M, Sanada H, Hisaoka T, Naito T. Association between health literacy and metabolic syndrome or healthy lifestyle characteristics among community-dwelling Japanese people. Diabetol Metab syndr. 2016. 8:30)。 また、所沢市の診療所において収集した、生活習慣病で通院中の外来患者450名について、14項目のヘルスリテラシー尺度を用いて調査した結果、男性においてヘルスリテラシーと健康習慣と有意な関連を認めた。結果を検証しこの結果を再検証し、結果に誤りがないことを確認した後、論文としてまとめ、国際誌に投稿した。最終的には、Journal of General and Family Medicine誌に採択された(Kudo N, Yokokawa H, Fukuda H, Hisaoka H, Isonuma H, Naito T, Associations between health literacy and healthy lifestyle characteristics among Japanese outpatients with lifestyle-related disorders)。
|