研究課題/領域番号 |
24590835
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
吉田 祐子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30321871)
|
研究分担者 |
岩佐 一 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (60435716)
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60362472)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 食行動 / 食事の準備 / 孤食 / 心理社会的要因 / 高齢者 / QOL / 性格特性 / 食品摂取多様性 |
研究実績の概要 |
本研究は、現代の高齢者の食のサポートのあり方を模索するため、高齢者が“どのように”食生活を送っているのかという点に着目し、食行動の実態把握、食を取り巻く心理社会的背景について検討することを目的とした。 全国60~84歳の高齢男女を対象として無作為抽出標本調査を実施した。食行動として、食事の準備状況、孤食の状況、買い物時の交通手段等、食を取り巻く要因として、近隣環境、暮らし向き、精神的・心理的特性、食に関する満足度等について調査した。 基礎的検討の結果について記す。①食事の準備は、男性は配偶者に依存し、女性は居住形態にかかわらず自立していること、②家族と同居であっても孤食者が確認され、その割合は男性に比べ女性で多いこと、③買い物時の交通手段は男女ともに自家用車が最も多いが、年齢が高くなるとともに、男性と女性では使用する交通手段に違いが出ることなどが確認された。 食行動と心理社会的要因の関連について記す。性格特性と食行動(10品目の食品摂取多様性)との関連を検討したしたところ、開放性と食品摂取多様性に正の関連が認められ、開放性が高い者(知的好奇心が高い)ほど多様な食品群を摂取していることが示された。食事に関するQOLとその関連要因を検討したところ、経済状態、食事に関する問題、咀嚼能力が関連し、経済状態が良好、食の制限がない、咀嚼能力が高いことがQOLの高さに関連することが示された。これらの結果は国内外の学会にて公表した。 上記成果は、現代高齢者の食事に関する家族内外における支援方略を策定するうえで重要な基礎資料足りうると考えられる。
|