• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人工核酸LNAを用いた高感度な挿入欠失多型解析法の確立と個人識別への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24590847
研究機関旭川医科大学

研究代表者

浅利 優  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (40360979)

研究分担者 大村 友博  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00439035) [辞退]
岡 久美子  旭川医科大学, 医学部, 助教 (60571891) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード個人識別 / 挿入欠失多型 / 人工核酸LNA / ユニバーサルプライマー
研究実績の概要

常染色体上の挿入欠失多型の37座位の識別力について、non-CODIS STRの25座位と比較することで検討した。一般にCODIS STRよりも識別力に劣るとされるnon-CODIS STRの同値確率は0.089-0.337であった。これは37座位の挿入欠失多型(0.347-0.507)のいずれもよりも低い値であり、個々の挿入欠失多型はSTRよりもはるかに識別力が低いことが示された。次に10座位の挿入欠失多型を対象とした同時増幅において反応時間の短縮を試み、94℃で20秒、62℃で20秒、72℃で20秒を1サイクルとした30サイクルで十分な蛍光強度のシグナルが検出可能であった。
さらに蛍光標識プライマー内のLNAの影響を明らかにするために、蛍光標識ユニバーサルプライマーの濃度を0.1、0.2、0.5または1μM、LNAを3塩基含む配列と、LNAを含まない配列での蛍光標識効率を比較した。なお、フォワード(リバース)プライマーの濃度は0.1μMとした。蛍光標識ユニバーサルプライマーの濃度が0.1μMにおいて、LNAの効果が最も大きく、LNAを含まない配列に対して2.0-3.1倍(平均2.6倍)の蛍光強度であった。それに対して1μMではLNAの効果が最も小さく、1.1-2.3倍(平均1.7倍)であった。また、10座位間の蛍光強度バランスは0.2-2.0の範囲にあり、蛍光標識プライマー濃度の影響は、極めて少ないものであった。LNAを含む蛍光標識プライマーは低濃度領域で効率的な蛍光標識に有用であることが示された。さらに、蛍光標識ユニバーサルプライマーとフォワード(リバース)プライマーとの濃度差が大きくなることで、LNAの効果が減弱することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Rapid genotyping of 25 autosomal STRs in a Japanese population using fluorescent universal primers containing locked nucleic acids2015

    • 著者名/発表者名
      M. Asari, K. Okuda, D. Yajima, C. Maseda, C. Hoshina, T. Omura, H. Shiono, K. Matsubara, K. Shimizu.
    • 雑誌名

      Journal of Forensic and Legal Medicine

      巻: 31 ページ: 36-41

    • DOI

      10.1016/j.jflm.2015.01.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Fast PCR-based genotyping of 25 autosomal short tandem repeats and amelogenin using fluorescent universal primers2014

    • 著者名/発表者名
      M. Asari, K. Oka, C. Hoshina, S. Isozaki, K. Okuda, D. Yajima, C. Maseda, T. Omura, K. Matsubara, H. Shiono, K. Shimizu.
    • 学会等名
      9th International Symposium on Advances in Legal Medicine (ISALM)
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2014-06-18
  • [学会発表] Genotyping of 38 insertion/deletion polymorphisms for huma identification using universal fluorescent PCR2014

    • 著者名/発表者名
      K. Oka, M. Asari, T. Omura, S. Isozaki, M. Yoshida, C. Maseda, H. Shiono, M. Matsuda, K. Shimizu.
    • 学会等名
      9th International Symposium on Advances in Legal Medicine (ISALM)
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2014-06-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi