• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

生体試料からの薬物抽出において最適な抽出条件を導く回収率予測式の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24590850
研究機関東京大学

研究代表者

坂 幹樹  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術専門職員 (30447388)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード薬毒物分析 / 定量的構造物性(活性)相関 / 予測モデル / 法医学 / 生体試料 / 液-液抽出 / 回収率
研究実績の概要

法医学における薬毒物分析では、血液・尿・臓器など様々な試料を用い、かつ、腐敗現象などにより他の分野にはないマトリックスを形成する。定量分析の精度を上げるためには、マトリックス効果が少なく、回収率が高い抽出法を選択すべきである。我々は、本研究期間において、定量的構造物性相関(QSPR)の解析手法を用いて、“マトリックス効果予測モデル”、“回収率予測モデル”の構築を試みた。マトリックス効果予測モデルについては、論文(Saka et al. Anal Bioanal Chem. 2013; 405: 9879-9888)を発表することができた。回収率予測モデルについては論文投稿に至ってないが、本年度は薬物標準品約250種類の溶液調整、LC-MS/MSで定量するためのMRM条件を含めた様々な測定パラメータの設定をまず行った。その後、液-液抽出において、PH、有機溶媒を変化させ、それぞれの薬物の回収率データを採った。この実験結果を多変量解析するにあたって、目的変数は回収率であるが、説明変数は薬物の物性(descriptors)、有機溶媒の物性、pHを用いることになる。pHの変化によって薬物の物性が変わる(水への溶解度など)ことをモデルにどう反映させるのがベストか検討中である。回収率予測モデルができれば、実験する必要なく最適な抽出条件を選択できるため、実用的にも非常に意義のある研究である。今後、論文が採択されるまで本研究を継続し、さらに、有機溶媒を混合した場合における回収率も予測できるようなモデルになるまで発展させたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A case of fatal intoxication due to the new designer drug 25B-NBOMe2015

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Yoshida, Kanju Saka, Kaori Shintani-Ishida, Hideyuki Maeda, Makoto Nakajima, Shu-ichi Hara, Masahide Ueno, Katsunori Sasaki, Hirotaro Iwase, Tetsuya Sakamoto
    • 雑誌名

      Forensic Toxicology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s11419-015-0276-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 危険ドラッグ25B-NBOMe中毒例における血中濃度の経時測定2015

    • 著者名/発表者名
      坂 幹樹
    • 学会等名
      第99次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザ かるぽーと(高知県高知市)
    • 年月日
      2015-06-12
  • [図書] 薬毒物情報インデックス2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木修、大野曜吉、須崎紳一郎、花尻(木倉)瑠璃、林田眞喜子、工藤恵子、栗崎恵美子、新津ひさえ、寺田賢、梶原正弘、斉藤剛、奈女良昭、福家千昭、石井晃、坂幹樹、他
    • 総ページ数
      716
    • 出版者
      日本医事新報社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi