• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

肝臓低栄養・病態におけるオートファジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590851
研究機関東京大学

研究代表者

中嶋 信  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術専門員 (70396696)

研究分担者 吉田 謙一  東京医科大学, 医学部, 教授 (40166947)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードオートファジー / 肝臓 / LC3 / 免疫染色
研究実績の概要

オートファジーは、飢餓、その他のストレスに対応して、細胞構成成分をオートファゴソームの二重膜で囲い込みライソゾームと融合し、分解してエネルギーを補い、アミノ酸などを再利用するシステムである。近年、オートファジーが脂肪滴代謝に寄与する可能性が注目されている。脂肪滴形成は、肥満、高脂血症、飢餓などでも促進することが報告されている。
オートファゴソームを構成するmicrotubule-associated protein 1 light chain 3 (LC3)は、免疫組織染色によって、飢餓、ストレス負荷時のオートファジー活性を知ることができる。私たちは、最近、通常の免疫染色を用いて、ヒト肝臓のLC3をよく染色できることを見出した。そこで、肝臓の脂肪化の指標であるAdipose differentiation -related protein (ADRP)の免疫染色と合わせて、飢餓、脂肪化、オートファジーの関連性を検討した。
その結果、LC3は正常肝臓の門脈域より中心静脈周囲に、強く顆粒状に染まり、脂肪化に伴って染色性が低下した。LC3とADRPの二重染色によって、小脂肪滴ではLC3とADRPは共存していたが、中等度以上の脂肪肝ではLC3は軽微で、LC3陽性面積とADRP陽性面積には逆相関が認められた。栄養状態の指標であるBody Mass Index (BMI)を用いて、LC3との関連性を調べたところ、相関は認められなかった。
本研究によって、正常肝細胞のLC3免疫染色が可能となり、脂肪化指標のADRPとの比較により、オートファジーの障害が肝臓の脂肪化を促進していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical study of the autophagy marker microtubule protein 1 light chain 3 in normal and steatotic human livers.2014

    • 著者名/発表者名
      Kashima J, Shintani-Ishida K, Nakajima M,Maeda H,Unuma K,Uchiyama Y,Yoshida K.
    • 雑誌名

      Heapatol. Res.

      巻: 44 ページ: 779-787

    • DOI

      10.1111/hepr.12183

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi