• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

直接PCR法による法医学的な検査に用いた試料からの個人識別の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590867
研究機関日本大学

研究代表者

鉄 堅  日本大学, 医学部, 専任講師 (40277439)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード法医学 / DNA多型 / 法科学試料 / 個人識別 / 予備試験 / 直接PCR / STR
研究実績の概要

犯罪捜査、大規模の自然災害、事故およびテロ事件の際に個人を識別するため、PCR技術の進歩により法医学のDNA鑑定が幅広く応用されている。特に近年、STR多型(Short tandem Repeat polymorphism)キャピラリー電気泳動技術の応用により一回の検査で15種類以上の多型を検出することができ、個人識別能力がより向上されている。しかし、検査試料の少ない場合、有力な証拠をえるため、DNA鑑定を行う前に試料の由来を鑑定することが必要である。いわゆる法医学の予備試験あるいは確認試験では一定の試料を消耗されて、後のDNA鑑定に試料量が不足になることがたびたびある。そこでこれらの定性試験の試料から直接にDNA鑑定を行う研究が必要となる。
本研究は通常の法科学資料に使用した予備試験を行い、これらの試料からSTR多型の検出について検討を行った。血痕ガーゼから血液検査の予備試験と人血確認試験(OCヘモキャッチ)法で使用後のすべての糸から直接PCR法で15種類のSTR多型が検出された。陳旧試料も新鮮試料と比較して正確に型判定ができた。唾液斑は予備試験後のガーゼ糸を3本用い、すべての試料よりSTR多型の検出が確認できた。新鮮な精液斑(室温で1年間以内)は精液検査の予備試験として酸性ホスファターゼ試験やSMテストを行い、検査後のガーゼ糸1本からもすべての試料においてSTR多型の検査に成功した。ヒト爪からGenPrint Silver STR Ⅲ system(Promega社)と15種類のSTR多型(Identifiler, Applied Biosystems)を用いてそれぞれSTR多型の検査を行った。周知のようにヒト爪は法医学的な物件鑑定の試料として特に大規模災害時にもっとも保存しやすい資料の一つであり今回直接PCR法を用いこの2種類のSTR検査より15例の採取試料から型判定ができた。本研究は試料のDNA量を丁寧に測定しSTR多型を検出する最小必要量のDNAを使い、DNA鑑定の技術が確保できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Detection of short tandem repeat polymorphisms from human nails using direct polymerase chain reaction method2014

    • 著者名/発表者名
      Jian Tie, Seisaku Uchigasaki
    • 雑誌名

      Electrophoresis

      巻: 35 ページ: 3188-3192

    • DOI

      10.1002/elps.201400061

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi