• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ナノマテリアル・ナノ粒子のアクシデンタルな曝露による生体影響

研究課題

研究課題/領域番号 24590868
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

菅野 さな枝  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (50391090)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードNLRP3 inflammasome / Rho-kinases / THP-1 cells / Interleukin-1beta / Fibrous particles
研究実績の概要

昨今、ナノ粒子やナノマテリアルの開発が急速に進み、アクシデンタルな曝露や日常的に体内に取り込む可能性が考えられる。繊維状ナノマテリアル(アスベストやカーボンナノチューブなど)の吸入暴露が原因となり引き起こされる肺の疾患に、炎症反応の制御機構の一つであるNLRP3インフラマソームが関与することが知られている。今までに実験にて繊維状ナノマテリアルにより誘導されたNLRP3インフラマソーム機構にGTP effectorであるRho-kinases (ROCKs)が関与することを培養細胞株を用いて明らかにした。平成25年度は、今まで明らかにした機構をヒト血液中単球由来マクロファージを用いてさらに検証を行った。その結果、NLRP3インフラマソーム機構へのROCKsの関与は、培養細胞のみならずヒト初代培養マクロファージにおいても証明された。今後はさらに、NLRP3インフラマソーム経路におけるROCKsによる阻害機構の詳細な解明が必要になる。
使用禁止になったアスベストの代替品として建築資材に用いられている繊維状粒子の一つとしてロックウール(man-made vitreous fibers 10)がある。次の実験として、ロックウールがNLRP3インフラマソームを誘導するか調べた。THP-1細胞を用いてNLRP3インフラマソームの最終産物であるInterleukin-1betaの分泌量を調べた結果、ロックウールはアスベストやカーボンナノチューブに比較するときわめて弱い誘導物質であることが明らかとなった。
これらの繊維状ナノマテリアルの毒性発現機序解明の研究により、さらなる発展が必要となるが、今後の繊維状ナノマテリアルの曝露時の治療や発症遅延にも貢献するたいへん貴重なデータが得られたと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The role of Rho-kinases in IL-1 release through phagocytosis of fibrous particles in human monocytes2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kanno, S. Hirano, S. Chiba, H. Takeshita, T. Nagai, M. Takada, K. Sakamoto, T. Mukai
    • 雑誌名

      Arch. Toxicol.

      巻: 89 ページ: 73-85

    • DOI

      doi:10.1007/s00204-014-1238-2.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マクロファージを用いたロックウール曝露によるIL-1産生と繊維状粒子によるRho-kinase依存的IL-1産生2015

    • 著者名/発表者名
      菅野 さな枝, Glen Deloid, Lester Kobzik, 平野 靖史郎, 千葉 正悦, 竹下 裕史, 髙田 女里, 向井 敏二
    • 学会等名
      第99年次日本法医学会
    • 発表場所
      香川県、高松市、高松市文化プラザ
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi