• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

細胞老化制御による進行動脈硬化症退縮―本邦高齢者生活習慣病の新規治療法を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

林 登志雄  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80303634)

研究分担者 梅垣 宏行  名古屋大学, 大学院医学研究科, 講師 (40345898)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード抗老化 / 動脈硬化性疾患 / 遺伝子制御 / 一酸化窒素 / 内皮機能制御
研究成果の概要

我々は高グルコース3日で生じる内皮細胞老化がヒト血管病変に酷似し、他の生活習慣病モデル(高血圧,脂質異常症)の老化刺激より強力で、インスリンにより特異制御されラット等にも認める事等を報告した。更に超高齢社会,日本の健康長寿を目指し高齢者動脈硬化症を予防する細胞老化制御療法の提唱を目的に1)高齢者に普遍的な食後高血糖モデルの検討と高グルコース下細胞老化機序の解明, 2)高齢者動脈硬化治療応用の動物モデルでの証明, 3)surrogate markerにてヒトでの知見をえた。 厚生労働科研(主任)での後期高齢糖尿病患者動脈硬化の特徴を踏まえ検討した。

自由記述の分野

糖尿病学、老年医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi