• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

睡眠呼吸障害による認知機能悪化のエピジェネティクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 24590882
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 範尚  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00621757)

研究分担者 樂木 宏実  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252679)
大石 充  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50335345)
キーワード睡眠呼吸障害
研究概要

本研究の目的は①日本人を対象として睡眠呼吸障害(SDB)の心血管疾患や認知症への関与を前向きに検討すること②持続陽圧呼吸(CPAP)療法の心血管疾患や認知症への治療効果を前向きに検討すること③認知症発症・進行時の遺伝情報の発現制御(エピジェネティクス)について詳細な検討を行うことである。
現在、当院への入院患者を対象として簡易睡眠モニターと終夜睡眠ポリソムノグラフィーを用いてSDBを評価するとともに、採血・採尿などによる危険因子の評価、心機図・超音波検査などを用いた動脈硬化病変・心血管病変の評価、心理検査のバッテリーを用いた認知機能・総合機能評価、握力・歩行速度検査・重心動揺検査などによる筋力・身体能力の評価を行い、followしている。
認知機能が軽度低下している睡眠呼吸障害患者でも簡易モニターや終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査が可能であることを確かめており、臨床上必要な患者にCPAPを導入し、24時間自由行動下血圧測定での血圧変動patternなどを含めた評価も行っている。エピジェネティクスの解明についても取組中である。心血管疾患や認知症への関与、CPAPの治療効果などを前向きに検討している。CPAPの導入により夜間血圧が心血管リスクが高いtypeからリスクが低いtypeに変化することを確かめている。また、SDBに関する各計測法と動脈硬化の進行度との関係や、高齢者の身体能力とSDBの重症度の関連などを評価している。現時点での横断研究の成果を学会などに発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

近隣で睡眠呼吸障害に対して治療を行っている医療機関が急増し、紹介患者が予想より少ない状態が続いた。エピジェネティクスの解明に関しては絞り込みが不十分である。
CPAPの導入に関しては想定よりも導入の対象は多かったが、不快感などによるCPAPの脱落率が予想より高いという問題点がある。

今後の研究の推進方策

受診患者数・紹介患者数が少ないことに関しては、当科で睡眠呼吸障害の診断・加療を行っていることは少しづつ周知され、紹介患者は増加傾向にある。さらに、研究会での講演や、学会での発表、論文の掲載などを行うことにより、さらなる増加を目指す。
CPAPの脱落率の問題に関しては、2014年月から専門外来を設けて外来followの時間・回数を増加することによって、患者の希望・不満にきめ細かく対応し、継続率を上げていく方針である。

次年度の研究費の使用計画

予想・予定していたよりも検査数が少なかった。
次年度は本年度よりも睡眠ポリソムノグラフィーの検査数や検体数が増加すると見込まれ、そのために使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸患者の無呼吸低呼吸評価法とbaPWVの関係

    • 著者名/発表者名
      (a)伊東範尚(b)武田昌生、小黒亮輔、前川佳敬、鷹見洋一、竹屋泰、山本浩一、杉本研、樂木宏実
    • 学会等名
      第14回臨床血圧脈波研究会
    • 発表場所
      品川インターシティホール(東京都)
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸を有する高齢者における筋力・身体能力と閉塞性睡眠時無呼吸の重症度の関連性についての検討

    • 著者名/発表者名
      (a)伊東範尚(b)安延由紀子、武田昌生、小黒亮輔、前川佳敬、鷹見洋一、竹屋泰、山本浩一、杉本研、樂木宏実
    • 学会等名
      第56回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi