• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

過敏性腸症候群患者の心理的異常を改善するための心理療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24590890
研究機関長崎大学

研究代表者

田山 淳  長崎大学, 障がい学生支援室, 准教授 (10468324)

研究分担者 冨家 直明  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (50336286)
西郷 達雄  長崎大学, 保健・医療推進センター, 技術職員 (50622255)
林田 雅希  長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (70264223)
小川 豊太(濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード注意バイアス修正 / 過敏性腸症候群 / コルチゾール / EEG / ERP
研究実績の概要

平成26年度は、対象者27名の唾液中のストレスマーカー検査(コルチゾール)、EEG, ERP, 閾値検査(感覚・痛覚)、心理検査を行うと共に介入を終了した。平成26年度末までには、集積されたデータのうち、脳波マッピング以外の探索的データ解析を終了した。主な結果として、対象全体のデータ分析において、ABMの実施回数が増すごとに反応時間が短縮することが明らかになった。さらに、コルチゾールデータの分析においては、ABM介入の開始前に比べて、終了後のコルチゾールの値が有意に低下することが明らかになった。また、痛覚閾値・感覚閾値については、検査前後で有意な変化は見られなかった。コルチゾールが介入により低下したことから、ABM介入が生物学的なストレスマーカーを減弱する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gastrointestinal specific anxiety in irritable bowel syndrome: validation of the Japanese version of the visceral sensitivity index for university students2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Saigo, Jun Tayama, Toyohiro Hamaguchi, Naoki Nakaya, Tadaaki Tomiie, Peter J Bernick, Motoyori Kanazawa, Jennifer S Labus, Bruce D Naliboff, Susumu Shirabe, Shin Fukudo
    • 雑誌名

      Biopsychosocial Medicine

      巻: 8 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/1751-0759-8-10.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 心理学理論と心理的支援2014

    • 著者名/発表者名
      岩田正美、田山淳ほか31名
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi