• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢認知症患者における高齢者タウオパチーの臨床的分離同定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590894
研究機関大阪市立大学

研究代表者

嶋田 裕之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90254391)

研究分担者 安宅 鈴香  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (40549755)
渡辺 恭良  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (40144399)
三木 隆己  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90174002) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 高齢者タウオパチー / アミロイドPET / MRI
研究実績の概要

脳内の老人斑を画像化する手法としてアミロイドイメージングが開発されたが、我々はその臨床応用をする中で、病歴や既存の画像検査などの臨床的除外診断でアルツハイマー病と診断した患者の中に、PIB-PETが陰性で脳内にアミロイドの蓄積が証明されない患者が存在することを見いだした。我々はこれらの患者群をPIB陰性認知症と名付け、その髄液バイオマーカーの特徴からアルツハイマー型認知症とは異なる背景病理をもつ患者群である可能性を指摘した。そしてさらなる研究の結果PIB陰性認知症患者の背景病理として、高齢者タウオパチー(嗜銀顆粒性認知症(AGD)と神経原線維変化型認知症)や前頭側頭型認知症が含まれるという確証を得るにいたった。先行研究では年齢を制限せずに研究を行ったが、高齢者タウオパチーはその病名の通り高齢者に多く認められる疾患である。そのため本研究では臨床的にアルツハイマー型認知症と診断された80歳以上の高齢者でアミロイドイメージングが陰性であった患者を対象者として抽出した。その結果全研究期間で19例の被験者がアミロイドイメージングが陰性であった。これらの患者のうち5例はAGDが積極的に疑われていた。また4例はADよりは高齢者タウオパチーを疑う症例であった。最終年度では、これらの高齢者タウオパチーが疑われる患者(TAU)の臨床像を80才以上のアルツハイマー型認知症患者(AD)と神経心理検査、MRI画像での脳萎縮の広がり、FDG-PETでのブドウ糖代謝の違いなどを比較検討した。その結果AD群で神経心理検査は低下を示したが、MRIやFDG-PETでは差を認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Brain uptake and safety of Flutemetamol F 18 injection in Japanese subjects withprobable Alzheimer’s disease, subjects withamnestic mild cognitive impairment andhealthy volunteers2017

    • 著者名/発表者名
      Takami Miki,Hiroyuki Shimada, Jae;Seung Kim, Yasuji Yamamoto, Masakazu Sugino, Hisatomo Kowa, Kerstin Heurling, Michelle Zanette, Paul F. Sherwin, Michio Senda
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine

      巻: 50 ページ: 117, 125

    • DOI

      10.1007/s12149-017-1154-7

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi