• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高齢認知症患者における高齢者タウオパチーの臨床的分離同定に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

嶋田 裕之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90254391)

研究分担者 安宅 鈴香  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (40549755)
渡辺 恭良  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (40144399)
三木 隆己  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90174002)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワードアミロイドPET / アルツハイマー病 / 高齢者タウオパチー / アミロイド陰性認知症
研究成果の概要

脳内の老人斑を画像化する手法としてアミロイドイメージングが開発されたが、我々は臨床的にアルツハイマー病(AD)と診断した患者の中に、PIB-PETが陰性で脳内にアミロイドの蓄積が証明されない患者が存在することを見いだした。我々はこれらの患者群をPIB陰性認知症(PND)と名付けた。本研究では臨床的にADと診断された80歳以上の高齢者でアミロイドイメージングが陰性であったPND患者を対象者として抽出し、その臨床像を80才以上のADと比較検討した。その結果AD群では女性が圧倒的に多かった(1:4)が、陰性群では差を認めず(1:0.9)、80才以上の男性認知症患者では非ADを考えるべきと思われた。

自由記述の分野

Neurology

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi