研究課題/領域番号 |
24590896
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
花輪 壽彦 北里大学, 東洋医学総合研究所, 教授 (40164892)
|
研究分担者 |
日向 須美子 北里大学, 東洋医学総合研究所, 室長補佐 (60353471)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 漢方薬 / 麻黄 / MET阻害剤 / 非小細胞肺がん / 耐性 |
研究実績の概要 |
非小細胞肺がん(non-small cell lung cancer, NSCLC)におけるEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤(EGFR-TKI)に対する耐性獲得メカニズムのひとつとしてMET過剰発現が報告されている。私たちはこれまでに漢方薬の構成生薬である麻黄がMET阻害作用を有することを明らかにした。そこで、麻黄とEGFR-TKIの併用がEGFR-TKI耐性NSCLCに対して有効であるかどうかの検討を進めた。 昨年度までに、MET過剰発現EGFR-TKI耐性NSCLC細胞株H1993に対する麻黄の作用を解析し、麻黄の添加濃度依存的にErlotinib (EGFR-TKI)に対する感受性が増加すること、また、麻黄によりMETの自己リン酸化が阻害され、MET過剰発現も低下することを明らかにした。 今年度は、麻黄のMET発現低化作用を詳細に解析し、in vivoにおける効果についても検討した。(1)麻黄添加15分後からH1993細胞のMET過剰発現及びMET自己リン酸化の低下が起こり、8時間後に最も低下した。 (2) MET阻害剤SU11274は、MET自己リン酸化を抑制したが、MET過剰発現に影響を与えなかった。(3)プロテオソーム阻害剤により、麻黄によるMET過剰発現低下が抑制されなかったことから、麻黄はプロテオソームを介した分解を促進していないことが示唆された。(4)麻黄はMET及びリン酸化METのエンドサイトーシスとリソソームでの分解を促進していることが、細胞の免疫染色により示唆された。(5) H1993細胞を移植したヌードマウスに麻黄あるいはErlotinibを単独で経口投与するよりも、併用投与した方が、腫瘍増殖が有意に抑制された。 以上の結果から、麻黄はこれまでのMET阻害剤とは異なる作用を有し、EGFR-TKI耐性NSCLCに対して有効であることが示唆された。
|
備考 |
上記(1)のホームページ内の研究部門・臨床研究部に研究内容に関するwebページがございます。
|