• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

アスピリン起因性胃粘膜傷害におけるピロリ菌病原因子の存在意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590912
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

杉本 光繁  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (80397398)

研究分担者 古田 隆久  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (10303546)
連携研究者 山岡 吉生  大分大学, 医学部附属病院, 教授 (00544248)
林原 絵美子  国立感染症研究所, 細菌第二部, 研究員 (20349822)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードH. pylori / aspirin / clopidogrel / SLCO1B1
研究成果の概要

LDAの消化管粘膜傷害は内服時の血小板機能ではなく、胃内pH値に依存することが明らかになった。胃内pHが5以上で、pH4以下の時間割合が40%以下への抑制時には、食道粘膜傷害を予防可能であった。また、クロピドグレルとの併用では、H. pylori感染者で特に粘膜傷害程度が高度となることが示唆された。
薬物代謝の検討では、LDA内服かつSLCO1B1 (rs4149056) TT 型はCアレル保持者と比較して消化性潰瘍のリスクが高く、LDA内服時には、SLCO1B1 (rs4149056)の遺伝子多型を測定することにより、消化管粘膜傷害の高危険群を囲い込みが可能と考えられた。

自由記述の分野

消化器内科

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi