• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヘリコバクター・ピロリ関連胃発癌過程におけるゲノム異常生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590915
研究機関京都大学

研究代表者

松本 裕子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20452360)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード胃癌 / ヘリコバクター・ピロリ菌 / ゲノム異常
研究実績の概要

本研究では、胃上皮細胞への遺伝子異常を導入する活性をもつ遺伝子編集酵素Activation-induced Cytidine Deaminase (AID)が、ヘリコバクター・ピロリ菌感染からの胃癌発生過程に果たす役割を明らかにするとともに、胃癌発生過程に生じる遺伝子異常(genetic および epigeneticな変化)の全体像を解明することを目的とする。
具体的な研究計画として、AIDを過剰発現する胃上皮細胞(ヒト培養細胞・マウス)、ヘリコバクター・ピロリ菌を経口感染させた野生型マウスの胃上皮細胞、ヘリコバクター・ピロリ菌感染陽性のヒト臨床検体(慢性胃炎・胃癌)において、既知のすべての遺伝子DNA全エクソンの塩基配列と染色体異常(geneticな変化)およびDNAメチル化異常(epigeneticな変化)について解析を行い、胃上皮におけるAIDの持続発現の結果生じるゲノム異常生成・蓄積の全体像を明らかにするための実験を行った。
まず1年目では、上記マウスの準備を行い、AIDを過剰発現する胃上皮細胞の樹立およびヘリコバクター・ピロリ菌感染陽性ヒト胃臨床検体の収集を行った。2年目では、野生型マウスにヘリコバクター・ピロリ菌を経口感染させたものがようやく1-2年経過し、胃上皮からDNAを抽出、各解析法にあわせてサンプルを処理後、遺伝子異常解析をすすめた。3年目では、マウス・培養細胞について遺伝子異常解析(genetic および epigeneticな変化についての解析)を行ってデータを集積中である。ヒト臨床検体については検体数がいまだ不十分なため収集を継続している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Accumulation of Somatic Mutation in TP53 in Gastric Epithelium With Helicobacter pylori Infection.2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Shimizu, Hiroyuki Marusawa, Yuko Matsumoto, Tadashi Inuzuka, Atsuyuki Iked, Yosuke Fujii, Sachiko Minamiguchi, Shin’ichi Miyamoto, Tadayuki Kou, Yoshiharu Sakai, Jean E. Crabtree, Tsutomu Chiba.
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 146 ページ: 222-232

    • DOI

      10.1053/j.gastro.2013.09.025.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 京都大学医学研究科消化器内科 各研究領域の紹介

    • URL

      http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~gastro/research/area/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi