• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

肝再生促進メカニズムに関与する細胞周期関連分子の基礎的検討およびその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 24590984
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

永濱 裕康  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (60381000)

研究分担者 佐々木 裕  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (70235282)
田中 基彦  熊本大学, 生命科学研究部, 准教授 (20346985)
直江 秀昭  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (30599246)
渡邊 丈久  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (20634843)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード肝再生 / トランスクリプトーム / 細胞周期
研究概要

肝癌細胞株ならびにコラゲナーゼ処理で得られたマウス初代培養細胞を用い、E2の投与を行ない、その増殖速度と発現分子の変化をp27Kip1のKOマウスより調整した培養肝細胞と比較検討することにより、最も細胞増殖に影響を与えた促進分子ならびに抑制分子を特定し、それらの分子の発現を効率的に調整する方法を樹立する目的で研究を行った。しかし前実験として行なったE2投与群とコントロール群での培養細胞の増殖速度に有意な差を得る事が出来ずに、p27Kip1のKOマウスより調整した培養肝細胞と比較検討することまで到達出来なかった。現在はこれらの原因についてE2の投与のタイミング、投与濃度の再検討を行い調整中である。
次に、以前我々はマウス胎生期の肝において胎生13.5-17.5日に最もp27Kip1が発現している事を報告したが (Anat Embryol 2001)、その結果を基に胎生13.5日以降の胎児肝細胞から抽出したサンプル、およびCCl4を用いた肝障害前後のモデルマウスの肝組織より抽出したサンプルを用いて、cDNA arrayにてトランスクリプトーム解析を行い、細胞周期関連分子の発現の違いの有無を比較検討することより肝再生につながる責任分子の同定を試みた。現在これについては多数の遺伝子発現パターンが異なっている事を確認し、候補遺伝子の絞り込みを行なっている状況である。これらから責任分子を絞り込む事が可能であれば、肝再生への道筋をつける一歩となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた初代培養細胞における実験で、予想に反してE2投与による細胞増殖促進効果が明確には得られなかったため、次への研究進行が停止している状態である。現在再度実験のやり直しを行なっており、これにより効果が得られないと判断された場合は本研究の方向性の見直しを行なう予定である。

今後の研究の推進方策

E2投与による細胞増殖促進効果が明確には得られなかったため、再度実験のやり直しを行ない、その結果により本研究の方向性の見直しを行なう可能性がある。

次年度の研究費の使用計画

G0期で停止させた培養細胞において、miR221、222のsiRNAでp27Kip1の発現を上昇させる、あるいはE2投与でp27Kip1の発現を低下させることにより、その発現制御による肝再生促進を目指した臨床応用への可能性を探る。その結果よりp27Kip1の発現制御を介して肝細胞増殖をより効率的に行うことが確認できれば、肝再生により関与する候補遺責任分子についての絞り込みを行なう。さらにヒトへの応用を視野に入れ、これら関連分子の発現制御により同様の効果が得られるかをマウスモデルにおいて検討する。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi