研究実績の概要 |
昨年度までビタミンA(retinol, 9-cis-retinoic acid, all-trans retinoic acid, all-trans retinal, 13cis-retinoic acid)を使用して結果が思うように出ておらず今年度は種々のビタミンを使用し以前の論文(脳での発言の三浦の論文)に順じて濃度の変化をつけることによる誘導実験を試みた。細胞は肝細胞celllineであるHepG2,Hep3B, HuH-1, HuH-7,PLCを使用した。結果はいずれのビタミンに反応せず反応濃度、時間、濃度勾配変動でも有意な差はみられなかった。そこで、人間肝臓星細胞のcelllineを使用してどう実験を行った。その結果all-trans retinoic acidにてわずかに反応がでたものの有意な差は得られず。一方論文通り脳神経細胞では急激な濃度低下によりATBF1の発現誘導がみられるためこの反応は細胞腫による影響が非常に大きいと考えられたがその生物学的意義は不明である。今回の一連の実験を通じてATBF1は予想に反して肝細胞、伊藤細胞でビタミンに反応が今一つ良くなかった。 その実験の過程で偶然我々は新規のAFPサプレッサー領域を発見した。現在当領域に結合するたんぱく質を同定中でありATBF1とともにAFP抑制の機能を持ったたんぱく質が発見される可能性が高い。現在はATBF1と合わせて肝細胞増殖、悪性度に当たれる影響を研究していく予定である。
|