• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

エピジェネティクス制御をターゲットとした脂肪性肝炎の病態進展抑制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24590995
研究機関順天堂大学

研究代表者

今 一義  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30398672)

研究分担者 池嶋 健一  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20317382)
川上 恭司郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, 研究員 (90589227)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード小胞体ストレス / 化学シャペロン / NAFLD / NASH / 肝細胞がん / エピジェネティクス / カルニチン / 酸化ストレス
研究実績の概要

本年度の成果:初代培養肝細胞にトランス脂肪酸を添加したin vitroの系の解析を進めた。エライジン酸を添加して脂肪滴を形成させたマウス肝細胞では小胞体ストレスマーカーのeIF2αリン酸化およびGRP78の発現が亢進していることを発見し、化学シャペロンのフェニル酪酸(PBA)を培地に加えると、小胞体ストレスは抑制され、酸化ストレス刺激による細胞死が有意に減少した。また、肥満マウスKK-Ay+高脂肪食による、高度脂肪性肝炎モデルに対してもさらなる解析を行った。高度脂肪性肝炎マウスではSREBP1cおよびCPT1αが亢進して肝内カルニチン量が減少し、インスリン抵抗性の亢進、TNFαの増加、肝細胞アポトーシスが生じた。トレッドミル装置による運動負荷は単独でもSREBP1cを抑制したが、低脂肪食と併用することによって肝内カルニチン量を増加させ、低脂肪食によるインスリン抵抗性およびTNFα、肝細胞アポトーシスの減少効果をさらに促進した。
研究期間全体の成果:ストレプトゾトシン前処理+高脂肪食摂取マウスの実験系では、脂肪性肝炎から肝癌発症に至る過程で小胞体ストレスの亢進を介してDMNT1の発現が誘導されてエピジェネティックな変化が生じており、PBAで小胞体ストレスを抑制することによりこれらの病態が抑制されることを明らかにした。また、脂肪酸を加えた初代培養肝細胞の系ではトランス脂肪酸の添加により小胞体ストレスが亢進し、2次的酸化ストレスによる肝細胞死が誘導されることを示した。また、KK-Ayマウスに高脂肪食を摂取させた系では食事運動療法による脂肪性肝炎の病態改善にカルニチン代謝の制御が深く関与している可能性を示した。
これらの研究成果は本年度では欧州肝臓学会および国際アルコール医学生物学会で発表し、第50回日本肝臓学会総会の主題演題に採用された。現在は原著論文を作成し、英文誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Abnormality of authophagic function and cathepsin expression in the liver from patients with non-alcoholic fatty liver disease2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuo U, Yamashina S, Sonoue H, Arakawa A, Naakadera E, Aoyama T, Uchiyama A, Kon K, Ikejima K, Watanabe S.
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 44 ページ: 1026-1036

    • DOI

      10.1111/hepr.12282

    • 査読あり
  • [学会発表] The chemical chaperon 4-phenylbutyrate prevents epigenetic alterations and carcinogenesis in NASH-HCC model mice2015

    • 著者名/発表者名
      Kon K, Ikejima K, Uchiyama A, Aoyama T, Arai K, Morinaga M, Yamashina S, Watanabe S
    • 学会等名
      欧州肝臓学会(EASL)
    • 発表場所
      イギリス ロンドン
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-13
  • [学会発表] L-carnitine improves high-fat diet-induced steatohepatitis through insulin sensitization and regulation of lipid metabolism2014

    • 著者名/発表者名
      Kon K, Ikejima K, Kusama H, Morinaga M, Arai K, Uchiyama A, Aoyama T, Yamashina S, Watanabe S.
    • 学会等名
      米国肝臓病学会(AASLD)
    • 発表場所
      米国 ボストン
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] カルニチンによる脂肪性肝疾患の治療効果-高度脂肪肝マウスモデルを用いた検討-2014

    • 著者名/発表者名
      今一義、森永真紀、渡辺純夫
    • 学会等名
      第22回日本消化器関連学会週間
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-10-23
  • [学会発表] 脂肪性肝炎の病態形成における小胞体ストレスの役割2014

    • 著者名/発表者名
      今一義、池嶋健一、渡辺純夫
    • 学会等名
      平成26年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] SUPPRESSION OF ENDOPLASMIC RETICULUM STRESS BY CHEMICAL CHAPERON INHIBITS CARCINOGENESIS IN STEATOHEPATITIS-RELATED HCC MODEL MICE2014

    • 著者名/発表者名
      Kon K, Ikejima K, Arai K, Morinaga M, Kusama H, Uchiyama A, Aoyama T, Yamashina S, Watanabe S.
    • 学会等名
      ISBRA 2014 World Congress
    • 発表場所
      米国 ベルビュー
    • 年月日
      2014-06-23
  • [学会発表] ストレプトゾトシン/高脂肪食による脂肪性肝炎由来肝発癌モデルの解析と化学シャペロンによる効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      今一義、池嶋健一、内山明、山科俊平、渡辺純夫
    • 学会等名
      第50回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-29
  • [図書] 消化器の臨床 「NAFLD/NASHの病態と適切な診療を知る NAFLD/NASHの成因と病態」2014

    • 著者名/発表者名
      森永真紀、今一義、池嶋健一、渡辺純夫
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      ヴァンメディカル
  • [図書] アルコールと医学生物学「非B非C肝癌におけるオートファジー関連蛋白発現の変化」2014

    • 著者名/発表者名
      今一義、池嶋健一、渡辺純夫
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東洋書店
  • [図書] 日本内科学会雑誌「医学と医療の最前線 脂肪肝と糖尿病の最前線」2014

    • 著者名/発表者名
      今一義、 渡辺純夫
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      日本内科学会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi