• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

2種類の次世代高速シーケンサーを用いたB型肝炎慢性化阻止法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

伊藤 清顕  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50551420)

研究分担者 溝上 雅史  独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (40166038)
杉山 真也  独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (20612427)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードB型肝炎 / 急性肝炎 / 慢性化 / 次世代シーケンサー / HLA / 遺伝子変異
研究成果の概要

我々は、Genotype A による成人のB 型急性肝炎は、他のgenotype では慢性化率1%以下と低率なのに対して、7-8%が慢性化することを明らかにした(Ito K et al. Hepatlogy, 2014)。このように他のgenotype と比較して慢性化しやすいgenotype A の増加は、成人感染後の肝硬変、肝癌の難治性疾患の増加を引き起こすため対策が重要である。本研究では、次世代シーケンサーを用いたウイルス側と宿主側の双方からのアプローチにより、genotype A による急性肝炎の慢性化成立機序に関わる新しい知見を発見し、今後の治療法開発の基礎とした。

自由記述の分野

肝臓病学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi