研究概要 |
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)は、器質化した慢性血栓により肺高血圧症に至る予後不良の疾患である。末梢型CTEPHには血栓内膜摘除術の適応がなく、予後が不良であるため、新たな治療法の確立が必要とされている。 以上から、以下の点について検討してきた。 1. PTPAの効果の検討 2.合併症としての肺水腫の検討 22例のCTEPHの患者にPTPAを行い、その結果を2012年8月25日―29日にドイツ ミュンヘンにて行われたヨーロッパ心臓病学会学術集会にて「Remarkable Effectiveness of Percutaneous Transluminal Pulmonary Angioplasty for Pulmonary Hemodynamics and Long-Term Prognosis in Patients with Distal-type Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension」のタイトルで報告した。平均肺動脈圧は40.5±9.9から27.6±7.9 mmHgに改善し、当科のこれまでの症例に比較し予後の改善を認めた。干渉断層法(OCT)を用いたPTPAにより全セッション中10回の喀血を認めたが、全例に対して非侵襲的陽圧換気を用いて治療。また下記の報告を論文化した。 Circ J. 2013;77:1081. Optical coherence tomography is superior to intravascular ultrasound for diagnosis of distal-type chronic thromboembolic pulmonary hypertension.Tatebe S, Fukumoto Y, Sugimura K, Shimokawa H, et al.
|