研究課題
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)は、予後不良の疾患であり治療法の確立が必要とされている。われわれは、カテーテルを用いた肺動脈形成術(PTPA) による治療を確立し、その効果の機序を解明することを目標に研究に取り組んできた。ガイドワイヤー、バルーンカテーテルを使用することで行うPTPAの重大な合併症として血管損傷、再灌流障害に伴う肺水腫、喀血が問題としてあり、死亡報告もあることから克服するべき課題である。そこで、我々は、一手技を小領域にとどめ、回数を重ねて治療する方針でPTPAを行い、なおかつ、光干渉断層法(OCT)による詳細な病変の観察を行うことで合併症の克服を試みた。OCTは肺動脈での病変の観察に有用であることを報告してきた(Visualization of complete regression of pulmonary arterial remodeling on optical coherence tomography in a patient with pulmonary arterial hypertension.2014;78(11):2771)。そして、OCTを利用したPTPAの、治療効果をMRIで見た結果を2014年アメリカ心臓病学会議 (AHA 2014)2014.11.15-11.19: Chicago, USAで報告した(Percutaneous transluminal pulmonary angioplasty improves hemodynamics and right ventricular function in patients with chronic thromboembolic pulmonary hypertension -One year follow-up study.)。また、カテーテル中に採取した血液検体より、CTEPHでは血小板の活性化が診られることを英文誌に報告した( Platelets are highly activated in patients of chronic thromboembolic pulmonary hypertension. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 34:2486-2494,2014.)。
すべて 2014 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)
Arterioscler Thromb Vasc Biol
巻: 34 ページ: 2486-94
10.1161/ATVBAHA.114.304404
JACC Cardiovasc Imaging
巻: 7 ページ: 843-5
10.1016/j.jcmg.2014.01.020
Circ J
巻: 78 ページ: 2771-3
http://www.cardio.med.tohoku.ac.jp/index.html