• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高周波イリゲーションカテーテル焼灼法による心腎自律神経系の機能と構造修飾の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24591036
研究機関新潟大学

研究代表者

池主 雅臣  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40303151)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自律神経 / 腎動脈 / カテーテルアブレーション
研究実績の概要

26年度は以下の成果を得た。
(1)腎動脈内からカテーテルを介して神経電気刺激を行うと、左右いずれの腎動脈においても同等の血圧上昇が生じた。血中カテコラミンと心拍変動から求めた交感神経緊張(LF/HF)の上昇程度も左右同等であった。(2)一側の腎動脈内からイリゲーションカテーテルを用いて高周波通電を行った。高周波通電を行った腎動脈内から神経電気刺激を行うと、高周波通電前に観察された血圧上昇反応は消失・抑制され、血中カテコラミンと心拍変動指数(LF/HF)の上昇も抑制された。しかし高周波通電を行わなかった対側からの神経電気刺激では、ベースラインと同程度の昇圧反応が確認され、血中カテコラミンと心拍変動指数(LF/HF)の上昇程度もベースラインと同等であった。(3)高周波カテーテルアブレーションの通電出力によって、焼灼後の神経電気刺激の反応が異なることを確認した。すなわち20W以上の通電では神経電気刺激による昇圧反応はほぼ完全に抑制されたが、15W通電では昇圧反応が残存した。(4)組織学的な検討において以下を確認した。すなわち高周波通電を行った腎動脈では、血管中膜・外膜に分布する神経線維の染色がコントロール側に比して低下し、焼灼によって神経線維の機能修飾が成された結果と解された。
これらの結果から高血圧治療のための腎動脈カテーテルアブレーションは両側腎動脈に施行する必要があると考えられるが、適切で安全な通電方法とエネルギー設定については今後さらに研究を進める必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 腎デナベーション2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤修・池主雅臣
    • 雑誌名

      循環器内科

      巻: 74 ページ: 40-43

  • [学会発表] Arrhythmias in various disease: lesson from animal model2014

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M, Furushima H
    • 学会等名
      Japanese Heart Rhythm Socity
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-24
  • [学会発表] 高周波カテーテルアブレーションを用いた腎自律神経の機能構造学的修飾2014

    • 著者名/発表者名
      池主雅臣
    • 学会等名
      福岡山口臨床不整脈
    • 発表場所
      小倉
    • 年月日
      2014-04-25 – 2014-04-25
  • [学会発表] 高周波カテーテルアブレーションによる腎自律神経系の修飾2014

    • 著者名/発表者名
      池主雅臣
    • 学会等名
      両毛不整脈
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2014-04-19 – 2014-04-19
  • [図書] 高血圧に対する腎動脈交感神経アブレーション2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤修・池主雅臣
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      医薬ジャーナル

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi